
2025.01.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の会社倉庫として利用されている古民家屋根の下屋根に対し、金属屋根を用いた部分的な葺き替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、老朽化にともなう一部屋根の崩落により大きなダメージを負った倉庫建物に対して行ってきた修…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市中村区で実施するパラペット部笠木取り換え工事の施工前状況と既存笠木板金の取り外しの様子をお伝えいたしました。
今回は、既存笠木の取り外し後に行った、合板を用いた下地づくりと防水シート張りについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市中村区の陸屋根住宅にてパラペットの笠木板金に著しい腐食を確認した現場調査
・名古屋市中村区で工事予定の陸屋根とはなに?メンテナンスの方法は?
・名古屋市中村区の陸屋根住宅屋上メンテナンス、施工前状況とパラペット笠木板金取り外し
今回行っている笠木取り換え工事では、劣化が激しく腐食した既存笠木の取り外しまでが完了しています。
笠木を取り外したパラペット部に新しい笠木を設置するため、下地を設け、さらに雨水が建物内へ侵入するのを防ぐために防水シートを張っていきます。
ちなみに、パラペットとは、陸屋根の外周部に立ち上がっている壁部分のことをいい、その頂部に取り付ける仕上げ役物を笠木といいます。
これらはいずれも、建物を雨水の影響から守るうえで重要な機能を担っており、その機能を回復させるため、取り換え工事を行っています。
なお、笠木取り換え工事を行うにあたり、外部に仮設足場を設置して高所作業の安全性と効率性を確保しています。
新たな笠木を設置するための下地を設けている状況です。
以前のパラペット天端は、ほぼ水平になっており、このことが笠木上に雨水をそのまま留めて著しい腐食を促す原因にもなっていました。
そのため、下地工事の際に内側へ水勾配をつけて施工し、笠木上に落ちた雨を屋上側へ流して排水口から適切なルートで排出されるようにしています。
パラペット天端につくった合板下地に対し、防水性や気密性に優れるブチルテープを使って防水シートを取り付けていきます。
ちなみに、笠木が著しく腐食し、穴があいたとしても、防水シートが機能している限り、雨水が建物内へ及んで躯体を傷めたり、雨漏りを引き起こしたりすることはありません。
つまり、防水シートの機能を失ったときが、最も建物を傷めてしまうリスクが高まるということです。
そのため、防水シートの性能を高めておくことも重要なポイントとなります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.