
2025.08.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市中川区のモニエル瓦屋根の住宅にて実施する棟瓦取り直し工事の足場設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、屋根棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しの様子と取り外し後の土台部の劣化状況について、ご紹介したいと思いま…

今回、モニエル瓦屋根の住宅において、棟瓦土台部の漆喰が激しく傷んでいたことから、棟瓦取り直し工事を行っています。
なお、棟瓦取り直し工事は、前回、既存棟瓦をいったん取り外し、仮置きしたところまでが完了しています。
棟瓦を取り外してみると、その土台となっている漆喰はひび割れて、ひどく傷んでいるほか、垂木も雨水の影響を受けて著しく強度が低下している状況などが確認できました。
このような状況を放置すると、台風、地震発生時の棟瓦の歪みや脱落が生じるリスクがどうしても高まってしまいます。
そのため、この激しく傷んだ土台部を撤去し、新たにつくり直して強靭化した後、復旧を行っていきます。
傷んだ漆喰や垂木などを解体している状況です。
漆喰は金槌などを使ってはつり、また、垂木は受け金具に留め付けたビスを抜きながら取り除いていきます。
解体したガラなどは、分別してゴミ袋に詰め、適切に処分します。
棟瓦の土台部の撤去後は、新たな土台を構築していく工程となります。
新たな土台は、野地板に固定した受け金物に樹脂製の垂木を取り付け、その周囲を「モルロック」という漆喰材で塗り固めてつくっていきます。
そして、土台の構築後、取り外していた棟瓦を付け直したら、棟瓦取り直し工事の完成です。
住宅の屋根は、日差しや雨風、雪などの自然環境からわたしたちの生活を守っているきわめて重要な部位です。
しかし、普段はあまり目にすることがないので、気にすることも少ないかもしれません。
とはいえ、屋根が著しく劣化した状態を放置すると、建物の寿命や居住環境に大きく関わってくることは十分に注意しておく必要があります。
そのため、屋根の状態を定期的にチェックし、必要なメンテナンスを行っていくことが重要であり、そうすることで住宅の寿命を延ばし、快適で安全な暮らしを保てるようになるのです。
街の屋根やさん名古屋南店では、住宅の屋根や外壁の定期点検や状況に合わせたメンテナンスの提案を行っています。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.