
2025.08.02
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市中川区のモニエル瓦屋根の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しの様子をお伝えいたしました。 今回は、漆喰や垂木など、棟瓦土台部の撤去について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 屋根棟瓦…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市中川区のモニエル瓦屋根の住宅にて実施する棟瓦取り直し工事の足場設置の様子をお伝えいたしました。
今回は、屋根棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しの様子と取り外し後の土台部の劣化状況について、ご紹介したいと思います。
今回、住宅屋根の棟部の土台となっている漆喰の激しい劣化にともない、棟瓦取り直し工事を行っていくことが決定しています。
なお、棟瓦取り直し工事は、前回、高所作業の安全と工事の効率性を確保する足場を設置したところまでが完了しています。
この後は、棟瓦取り直し工事の施工に入っていきます。
今回行う棟瓦取り直し工事は、大きく、以下の手順にて進めていきます。
・既存の棟瓦取り外し
・既存の土台部撤去
・新規の土台部構築
・棟瓦の復旧
まずは、既存の棟瓦取り外しから、行っていきましょう。
棟瓦は、土台部の垂木に対してビスで留め付けてあり、これを抜くことで、取り外すことができます。
棟瓦をすべて取り外し、屋根の上や足場の上に重ねて仮置きしておきます。
このとき、地上へ落下することがあると非常に危険なので、滑り落ちないよう、十分に配慮しながら施工を進めていくことが重要です。
棟瓦を取り外してみると、土台部の漆喰は激しく傷み、変色やひび割れなどが生じている状況が確認できます。
棟瓦土台部の漆喰は、瓦を固定することや棟内部への雨水侵入を防止することなど、非常に重要な役割を担っています。
この漆喰が傷み、役割を果たせなくなると、棟瓦の歪みや下地へのダメージにつながる恐れがあり、さらには雨漏りを引き起こす原因になることも珍しくありません。
屋根瓦そのものは非常に耐久性の高いものであっても、漆喰は15~20年で劣化してしまうので、状況に応じて、詰め直しや取り直しなどを行い、機能を保っていくことが重要です。
また、垂木は雨水の影響を受けて著しいダメージを負っており、部分的に腐れが生じている箇所も見られます。
垂木が腐ると、固定力が低下し、台風や地震の発生時には、棟瓦のズレや脱落が生じることもあるので、十分な注意が必要です。
棟瓦の取り外しが完了したら、さらに土台部を撤去した後、樹脂製の垂木の取り付け、南蛮漆喰の塗り直しを行い、取り外していた棟瓦を復旧していきます。
なお、次回のブログでは、土台部の撤去について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.