
2025.03.03
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の施設建物の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水工事のトップコート塗布と笠木復旧の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨漏りが生じていた教会建物に行ってきた屋上防水メンテナンスの完成後の仕上…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市港区にて実施した会社建物の屋上防水の雨漏り調査についてお伝えいたしました。
今回は、現場調査に基づいて行う屋上防水工事に関して、その重要性やおもな種類などを徹底解説したいと思います。
▼前回のブログ
・名古屋市港区の会社建物にて陸屋根の屋上の塗膜防水に著しい劣化、雨漏り調査の様子
今回、屋上防水工事を行うのは、慢性的な雨漏りが生じていた会社建物です。
建物の屋上にはウレタン塗膜防水が施されていましたが、経年劣化により著しいダメージを負い、さらにその下にあるコンクリートスラブにもひび割れが生じていました。
建物の屋上に施す防水工事は、雨水の影響から建物を保護し、雨漏りを防ぐための方法です。
防水層が適切に機能していることで、屋上に降り注いだ雨を受け止め、適切なルートで外部に排出することが可能となります。
しかし、屋上防水も経年とともに劣化し、少しずつ機能は衰えます。
仮に、屋上防水が機能しなくなると、躯体を傷めてしまったり、雨漏りを引き起こしたりするなど、そのダメージははかり知れません。
そのため、適切なタイミングでメンテナンスを行い、機能を維持し続けて建物を守っていくことが重要なのです。
屋上防水には、いくつかの種類があり、代表的なものといえば以下のような方法が挙げられます。
・塗膜防水
・シート防水
・アスファルト防水
塗膜防水とは、液体状の防水材料を何層か塗り重ねてつくる防水層のことをいいます。
また、塗膜防水にもいくつかの種類があり、一般的によく使われる「ウレタン防水」や「FRP防水」のほか、今回採用した「ポリマーセメント防水」などは、この種類となります。
おもな特徴といえば、液体状の防水材料を使うので複雑な形状をした場所でも継ぎ目のない防水層をつくれることや、軽量で建物への負荷が少ないことなどです。
シート防水とは、塩ビシートやゴムシートなど、シート状の防水材を下地面に貼り付けて固定する防水層のことをいいます。
おもな特徴といえば、比較的安価でできることや、広い面積に対して短工期で施工できることなどです。
アスファルト防水は、アスファルトシートを液体状の溶解アスファルトで下地に貼り付けてつくる防水層のことをいいます。
おもな特徴といえば、非常に高い耐久性が期待できることや、耐荷重性や水密性にも優れることなどです。
それでは、次回のブログから、屋上防水工事の実際の施工の様子についてご紹介していきたいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.