
2025.03.03
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の施設建物の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水工事のトップコート塗布と笠木復旧の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨漏りが生じていた教会建物に行ってきた屋上防水メンテナンスの完成後の仕上…

建物内での雨漏りの状況を確認すると、天井材が激しく傷んでいる様子がわかります。
雨漏りの水が建物内にまで及ぶと、天井や壁の仕上げ材や設備などを傷めることも多く、どうしても被害が大きくなりやすいので注意が必要です。
続いて、雨漏りの原因となっている屋上防水について、調査を行っていきましょう。
ウレタン塗膜防水は、広い範囲で浮いたり剥がれたりするなど、激しく劣化してしまっているので、防水機能は期待できません。
また、さらに、下地となるコンクリートスラブには、ひび割れが生じています。
このような状況を放置していると、雨漏りを引き起こす可能性はどうしても高くなってしまいます。
今回の雨漏り調査では、会社建物の屋上に施されていたウレタン塗膜防水が劣化し、広範囲に浮きや剥がれが生じて防水機能を著しく損ねていることが確認できました。
また、コンクリート下地にもひび割れが生じており、緊急的に防水機能の回復を図らなくてはならない状態といえます。
なお、今回は、「この先建替えも考えているので、できるだけ安価な工事を」とのご要望があったことから、ポリマーセメント防水によるメンテナンスを行うことが決定しました。
この、ポリマーセメント防水によるメンテナンスの様子については、次回からのブログにて詳しくご紹介したいと思いますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.