
2025.01.05
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅で実施した鳥の巣対策の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅の屋根や軒天などに行ってきたメンテナンスの完成後の仕上がり状況についてご紹介したいと思います。▼前回までのブログ・名古屋市緑区の屋…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅において、外壁の乾式タイルやその他付帯部の劣化状況を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、現場調査の結果を受けて行う外壁乾式タイルへの目地込みメンテナンスの養生作業とイナメジを用いた目地への充填について、その施工の様子をご紹介いたします。
▼前回までのブログ
・名古屋市緑区の住宅で外壁乾式タイルの現場調査、目地込みによるメンテナンスが決定
住宅の外壁仕上げの乾式タイルは、以前から劣化による剥がれ落ちなどの症状が現れており、何度かの補修をして対処してきたとのことです。
そこで、先々のリスクや防水面などを総合的に判断し、目地込みによるメンテナンスを行っていくことになりました。
外壁の乾式タイルに対し、目地込みによるメンテナンスを行っていきますが、まずは汚れを防止するための養生からです。
窓や雨樋、ベランダの床面、ガスボンベ、メーターなど、目地材が付着して汚してしまわないよう、マスカーや養生テープなどを使ってあらかじめ養生しておきます。
この作業を怠ると、工事が終わった後に本来なら必要のない部分まで掃除しなくてはならなくなることから、大きなムダが生じてしまいます。
工事のムダを省くことは、効率アップやコスト削減につながるので、いい加減に取り組むのではなく、しっかりと丁寧に行うことが重要です。
養生が完了した後には、目地込みを行っていきます。
今回、目地材として使用したのは、INAXから販売されている外装用目地材「イナメジ」です。
「イナメジ」は、セメントと骨材を主成分とする一般的によく使われる既製調合目地材であり、湿式工法の目地材として定番といえるものになります。
「イナメジ」に、適量の水を加えてしっかりと混ぜ合わせ、コテを使って目地内に押し込むようにして充填します。
目地材の充填が完了すると、これが硬化しないうちに、絞った雑巾やスポンジなどを使って目地を整えるとともに、タイル表面に付いた目地材を拭き取っていく作業を行っていきます。
なお、外壁タイルの目地込みメンテナンスの続きは、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思いますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.