2025.01.20
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の雨漏りが発生している住宅にて実施した屋根カバー工事の棟板金および雨押え板金の取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、すべての工程が終了した屋根カバー工事の完成後の仕上がり状況について、ご紹介したいと…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の工場建物のALC外壁にカビや塗膜ひび割れ、剥がれなど、さまざまな劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、現場調査に基づいて実施する屋根カバー工事と外壁塗装工事において、事前に設置した足場の状況をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市緑区で雨漏りしている工場建物の折板屋根調査、立平葺きによるカバー工事が決定
・名古屋市緑区で工場建物のALC外壁調査、カビや塗膜ひび割れ、剥がれなどの劣化を確認
前回までに行ってきた現場調査では、既存の折板屋根やALC外壁にさまざまな経年劣化症状が確認できました。
この調査結果に基づき、屋根にはカバー工事を、外壁には塗装工事を行い、美観と機能の回復を図っていきます。
これら、工事を安全に、そして効率よく進めるため、まずは足場の設置を行います。
足場の設置が完了した状況です。
工事期間中も工場は稼働するので、業務に支障が出ないよう、出入り口を十分に開けておくといった配慮のうえ、足場を設置しています。
また、頻繁に通行があるような場所には、支柱にクッション材を巻いて、万が一の事故に備えた措置も忘れません。
昇降階段の設置状況です。
施工を行う屋根の上や外壁面までスムーズに移動できるよう、アクセスしやすい場所に設置するとともに、材料や道具の持ち運びにも有利となる広い踊場を確保しています。
屋根上からの足場設置状況です。
ちなみに、足場の角部に斜めに取り付けている部材を火打ちといいます。
火打ちは、足場の歪みや揺れなど防ぐための補強材として四つ角に設置するもので、作業の安全性を確保するうえで非常に重要な役割を担っています。
とくに、川の近くなど、風の強い場所に設置する足場は、外部からの力に耐えられるよう、強度を高めておくことが重要です。
足場の設置が完了したら、いよいよ屋根カバー工事と外壁塗装工事を行っていきます。
なお、次回のブログでは、既存折板屋根の上に垂木と合板で新たな下地を設ける工事について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.