2024.07.21
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施している漆喰詰め直し工事の既存漆喰を取り除く工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、新たな漆喰を詰め直す仕上げ工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回までのブログ・名古…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅において、鬼瓦などの漆喰工事や棟瓦の瓦止めについてお伝えいたしました。
今回は、軒先漆喰の詰め直しや雨樋の軒継手設置による補修について、その施工の様子をご紹介いたします。
▼前回までのブログ
・名古屋市緑区の和瓦住宅で棟瓦の歪みや漆喰ひび割れなどの劣化を確認した現場調査
・名古屋市緑区の屋根でひび割れや変色が見られていた鬼瓦廻りの漆喰詰め直し工事
屋根の軒先部分の漆喰は、経年による劣化でひび割れや剥がれなどが見られます。
この軒先漆喰は、瓦の下地である葺き土が流出するのを防いだり、あるいはスズメやコウモリなどの小動物が侵入するのを防いだりする役割があります。
ちなみに、この部分は、漆喰に劣化によってスズメが巣をつくるといったトラブルが生じやすいことから、「雀口(すずめぐち)」と呼ばれることもあるほどです。
軒先漆喰は、10~15年を超える頃にはひび割れや剥がれ落ちなどの症状が見られるようになるので、状況に応じたメンテナンスを行っていくことが重要になります。
今回も、傷んだ漆喰を取り除き、新たな漆喰を詰め直していきます。
必要に応じて雨樋をいったん取り外し、既存の漆喰を取り除いた後にラス網をタッカーで止めていきます。
ちなみに、ラス網とは、漆喰やモルタルを塗るときの下地として使う金属製の網のことをいい、施工後の剥がれ落ちを防止する役割を担います。
また、タッカーとは、コの字型をしたホッチキスのような針でラス網などを固定する工具のことです。
既存の漆喰を取り除いたら清掃を行い、漆喰を塗らない部分に養生テープを使って養生を施します。
そして、隙間が生じないよう、慎重に漆喰の詰め直しを行い、専用のコテを使って表面を丁寧に整えたら軒先漆喰メンテナンスの完成となります。
軒先漆喰の詰め直しが完了したら、いったん取り外していた雨樋を再度取り付け、ジョイント部分に新たな軒継手を設置する補修も行っています。
軒継手を設置することにより、長い距離でも、漏水を防ぎつつ軒樋を継ぐことが可能となります。
雨樋への軒継手設置も無事完了しました。
なお、次回のブログでは、屋根と外壁との取り合い部にある雨押え板金周辺の漆喰詰め直しや塗装などのメンテナンスについて、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.