
2025.05.24
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市熱田区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の南蛮漆喰の塗り固めによる土台づくりの様子をお伝えいたしました。 今回は、つくり直した土台に対し、いったん取り外していた棟瓦を再設置する復旧工程について、その様子をご…

今回、屋根の定期点検で、漆喰のひび割れや棟の歪みなどの経年劣化症状が見られたことから、棟瓦と袖瓦の取り直し工事を行っています。
なお、棟瓦取り直し工事については、前回までのブログにて、着手から完了の様子をお伝えしています。
棟瓦の取り直し工事は、既存の棟瓦をいったん取り外し、漆喰と垂木を撤去した後、樹脂製の垂木と南蛮漆喰で新たな土台をつくり直して復旧しています。
完成後には、これから長く、雨や風、地震の揺れなどの影響から屋根を守る強靭な棟構造をつくることができました。
引き続き、袖瓦の取り直しについてもお伝えしていきましょう。
まずは、既存の袖瓦を取り外していきます。
そもそもケラバとは、屋根の妻側の外壁面から突き出た端部分を指していいます。
ケラバは、とくに風や雨の影響を直接的に受けやすいので、下地部分が劣化して固定力が低下した状態にあると、台風などの強風時に、袖瓦やケラバ板金などの役物の飛散、落下が生じる恐れがあるので注意が必要です。
袖瓦を取り外してみると、その木下地は、雨水の影響を受けて傷んでいる様子が確認できます。
ケラバ部で、万が一、袖瓦やケラバ板金の飛散、落下といったトラブルが生じると、当然ながら、そこから雨水が内部に入り込み、雨漏りを引き起こす原因となります。
よって、定期点検で劣化状況を見きわめながら適切な方法で対応し、正常に機能する状態を維持していくことが重要なのです。
今回は、袖瓦を取り外し、木下地に水切り板金を取り付けた後、改めて復旧する取り直し工事を行っていくことになっています。
なお、次回のブログでは、木下地への水切り板金取り付けと袖瓦の復旧について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.