
2025.05.25
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市熱田区の住宅にて実施した棟瓦取り直し工事の棟瓦再設置工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、屋根のケラバにて行う袖瓦取り直し工事の既存袖瓦の取り外しの様子と下地の傷み具合について、ご紹介したいと思います。 袖…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市熱田区の住宅にて、平板瓦仕上げの屋根にさまざまな劣化症状を確認した定期点検の内容をお伝えいたしました。
今回は、点検結果を受けて実施する棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しの様子と下地の劣化状況について、ご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市熱田区の住宅にて屋根の定期点検を実施、漆喰の劣化や棟の歪みなどを確認
前回、実施した住宅屋根の定期点検では、漆喰のひび割れや棟の歪みなど、さまざまな劣化症状が確認できました。
これら屋根の劣化は、雨水が建物内部に侵入し、雨漏りや構造材の腐れ、カビの発生といった深刻なトラブルを招くリスクを高めます。
また、屋根の棟は、屋根面が接合するところであり、風や雨の影響を受けやすい部分でもあるので、何らかのトラブルが生じると、深刻なダメージにつながることも珍しくありません。
そのため、今回は、既存の棟瓦をいったん取り外し、土台部分をつくり直したうえで復旧する棟瓦取り直し工事を行っていくことが決定しています。
まずは、既存棟瓦の取り外しから行っていきましょう。
棟瓦は、下地である垂木に対してビスで固定されており、このビスを抜いて取り外していきます。
取り外した棟瓦は、土台部分をつくり直した後で元に戻すので、落下したり、破損したりしないよう、丁寧に保管しておきます。
棟瓦を取り外してみると、その下地である垂木は、雨水の影響を受けてか、ひどく傷んでいる様子がわかります。
木材が雨水の影響を受け続けると、腐れが生じ、強度が著しく低下するようになります。
また、固定力が低下して釘が緩んでしまうと、釘周辺に隙間ができて、そこからさらに雨水が入り込むといった悪循環が生まれやすいので、その点も注意しておきたいポイントです。
ちなみに、今回の棟瓦取り直し工事では、棟瓦の下地に、濡れても強度の低下が起こらない樹脂製の垂木を使用することになっています。
既存の棟瓦の取り外しが完了したら、漆喰や垂木についても取り除いていきます。
なお、次回のブログでは、樹脂製の垂木を取り付けていく工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.