
2025.05.25
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市熱田区の住宅にて実施した棟瓦取り直し工事の棟瓦再設置工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、屋根のケラバにて行う袖瓦取り直し工事の既存袖瓦の取り外しの様子と下地の傷み具合について、ご紹介したいと思います。 袖…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市熱田区の住宅にて実施する棟瓦取り直し工事の樹脂製垂木の取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、取り付けた垂木の周囲に南蛮漆喰を塗り固めて土台部を再構築していく工程について、その様子をご紹介したいと思います。
これら棟部に見られるダメージは、土台となっている漆喰や垂木などが傷んでいることが考えられ、放置すると、建物寿命にも影響を与える恐れがあるので、メンテナンスの必要性が高い状況といえます。
そのため、いったん既存の棟瓦を取り外した後、土台部分を構築し直したうえで復旧する棟瓦取り直し工事を行っています。
なお、実際に、既存の漆喰や垂木は、劣化が進行し、激しく傷んでいる状況にありました。
そして、今回行っている棟瓦取り直し工事は、これまでに、既存の棟瓦を取り外し、漆喰や垂木を撤去した後、新たに樹脂製の垂木を取り付けたところまでが完了しています。
この後は、樹脂製垂木の周囲に漆喰を塗り固め、棟瓦の土台部分をより強固に再構築していく工程となります。
漆喰の塗り固め工程は、南蛮漆喰の黒を使用して行います。
南蛮漆喰は、通常の漆喰にシリコンや樹脂などの成分を加えることで、耐久性や防水性をより高めた材料となります。
また、南蛮漆喰には白と黒の2色があり、よく目にする箇所には白、目立ちにくい箇所には黒を用いて工事を行うことが一般的です。
ちなみに、棟部で用いる漆喰は、瓦を固定し、棟内部への雨水侵入を防ぐ役割を担います。
南蛮漆喰を塗り固めて、棟瓦の新たな土台が出来上がりました。
この後は、いったん取り外して保管していた棟瓦を復旧していく工程となります。
なお、次回のブログでは、棟瓦の復旧工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.