
2025.01.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の会社倉庫として利用されている古民家屋根の下屋根に対し、金属屋根を用いた部分的な葺き替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、老朽化にともなう一部屋根の崩落により大きなダメージを負った倉庫建物に対して行ってきた修…

「離れを使うことになったので、雨漏りを止めて住めるようにしたいんです。」
このようなご相談を名古屋市緑区にお住まいの方からいただきました。現地調査にお伺いして母屋と渡り廊下の接合部にある谷板金を確認したところ、腐食が進んで穴があいている状態でした。
雨漏り修繕として、谷板金の下地をつくり直したうえでガルバリウム鋼板と交換する改修工事をご提案し、お客様に正式なご依頼をいただいておりますm(__)m
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>
皆さん、こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
本日は、名古屋市緑区の平屋住宅で「母屋と離れをつなぐ渡り廊下の雨漏り修理として、接合部にあたる谷板金をガルバリウム鋼板製に交換」した事例をご紹介してまいりましょう!
谷板金は屋根に降った雨水を集めて雨樋へと排水する役割を担っており、雨水が集中して劣化が進みやすい部分になります。
しかし、銅製の谷板金は錆びによる穴あきが発生しやすいため、穴から水が浸入すると雨漏りへとつながります。
今回はこの銅製の谷板金を錆びにくいガルバリウム鋼板製に交換して、母屋と離れの廊下で発生していた雨漏りを食い止めました。
ここでは、谷板金交換の工程のなかでも普段は目に見えない下地づくりに焦点をあてつつ、使用した建材なども明らかにしてまいります(^^)/
コチラが、名古屋市緑区で雨漏りが発生している屋根の谷板金をガルバリウム鋼板製に交換する現場になりますよ!
母屋と離れをつなぐ渡り廊下で長年、雨漏りが発生してそうですが、離れを使用することになり、雨漏りを止めたいとご相談をいただきました。
問題なく離れを使用できるようにするためにも、雨漏りの原因となっている谷板金の交換工事を行っていきます。
まずは、無料調査に伺ったときの様子から簡単にご説明していきましょう(^^)/
今回はこの谷板金が錆びやすい鋼板製であったため、劣化によって腐食が進み、穴あきが発生したようです。
そこで、錆びにくく耐久性が高いガルバリウム鋼板製への交換をご提案。
劣化が進みやすい場所だからこそ、丈夫な建材を使って安心が続く屋根に修繕していきますよd(^_^o)
谷板金は瓦や外壁の下に入り込むように施工されているため、上にある仕上げ材を一度外してからでないと、新たな谷板金を施工できません。
そこで、隣接する瓦を2、3段撤去してから谷板金を設置します。今回は瓦のズレも雨漏りの一因になっていたため、谷板金施工後は金属屋根を葺いて耐久性の高い屋根に仕上げます。
隣接する外壁板金もいったん剥がしてから谷板金を設置してから、外壁板金を貼り直しますよヽ(^o^)
現場調査では、雨漏りの原因が母屋と離れをつなぐ渡り廊下の上にある谷板金の劣化と周囲にある瓦のズレにあることが判明しました。
谷板金の下地からつくり直して雨漏りの原因をしっかり取り除いていくので、これまで以上に強く丈夫な屋根にしていきます!
屋根材を固定するための野地板には、バラ板が使用されていました。
バラ板とは、幅90〜120mm程度にカットした細長い形状の板のこと。
バラ板を並べて貼り付けた野地板には板と板の間にすき間があり、優れた通気性を確保できます。
その一方で、強度が低い、防水シートが傷むと雨漏りリスクが上がるなどのデメリットがあり、現在ではほとんど使用されていません。
最近の新築工事では、複数枚の板を貼り合わせた構造用合板が主に使用されていますよ!
野地板を施工する前に、まずは新たな下地の骨組みとなる垂木を設置しました。
垂木は最終的には見えなくなってしまう部分ではあるものの、野地板を支えるための重要な下地材になります。
この垂木が雨水の影響を受けて腐ってしまうと野地板の固定も甘くなるため、新しい垂木を設置して固定力を高めました('◇')ゞ
垂木を組み終えたら、その上に構造用合板を固定していきます。
垂木も野地板も大切な屋根下地になりますが、普段は仕上げ材で覆われていて目視することができない箇所です。
万が一、腐食が進んでいたとしても気付かず、台風や集中豪雨のときに雨漏りが発生し、初めて交換が必要と気づくケースも。
雨漏りは屋根だけでなく建物の寿命を縮める原因になるため、定期的な点検とメンテナンスで屋根の劣化を放置しないことが大切です!
野地板を貼り終えたら、上から防水シートを施工します。
今回は、防水シートの中でも耐用年数が長い「改質アスファルトルーフィング」を採用しました。
改質アスファルトルーフィングは、広く普及しているアスファルトルーフィングに比べて止水性と耐久性が高く長持ちします。アスファルトルーフィングの耐用年数は10年程度ですが、改質アスファルトルーフィングの耐用年数は20年以上。
なかには耐用年数が60年を超える高耐久な改質アスファルトルーフィングもあり、ランニングコストを抑えたい方は耐久性の高い防水シートの使用がおすすめですヽ(^o^)
防水シートを貼り終えた後はガルバリウム鋼板製の谷板金を新たに設置し、瓦を撤去した部分には板金を施工して仕上げました♪
雨漏りは建物の寿命を縮めるだけでなく、放置しておくとカビが発生し、住人の健康にも悪影響を及ぼしかねません。
雨漏りが起きた時は早急に原因を突き止め、原因を排除することが非常に大切です。
簡単には雨漏りの原因を特定できない現場もありますが、街の屋根やさん名古屋南店ではあらゆる手段を用いて原因の究明に努めています(^_-)-☆
雨漏り修理の実績も豊富なので、安心してお任せいただけます。名古屋市付近で屋根や住宅のトラブルに悩まされている方は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください☆彡
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.