
2025.01.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の会社倉庫として利用されている古民家屋根の下屋根に対し、金属屋根を用いた部分的な葺き替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、老朽化にともなう一部屋根の崩落により大きなダメージを負った倉庫建物に対して行ってきた修…

以前、外壁塗装を行った住宅での定期点検がきっかけでした。
前回の施工箇所の確認と併せて、家屋の点検を実施したところ、前回の点検時には見られなかった棟瓦のズレや下地の劣化が確認できました。
棟瓦は屋根の頂上部分に設置されている瓦で、もっとも強風の影響を受けやすい部分です。
瓦のズレを放置しておくと風で飛ばされる恐れもあるため、修復を図ってまいります('◇')ゞ
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>
皆さん、こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
本日は、「棟瓦(むねがわら)のズレと下地の劣化の修復を図るための漆喰工事」を行った施工事例をご紹介していきましょう!
下地が傷んでくると棟瓦を固定しているビスが浮いてきて、強風などで飛ばされることがあります。
棟瓦の落下や飛散といった大惨事を防ぐためにも、今回は劣化しにくい樹脂垂木と耐久性に優れた南蛮漆喰を施工して強固な下地を作りました。
瓦屋根を採用している方には参考になる内容となっておりますので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います^_^
コチラが今回、ズレた棟瓦と劣化した下地の修復を図っていく現場になりますよ。
以前、外壁塗装工事をさせていただいた住宅で、定期点検を行っておりました。
さっそく、屋根の状態を確認した時の様子からご紹介していきましょう!
屋根の棟部分を調査していくと、固定しているビスの浮きと棟瓦のズレが起きていることが判明。
一般的に、棟瓦の下地は垂木と漆喰で作られており、ビスや釘を使って棟瓦を垂木に固定しています。
ただ、ビスは時間の経過とともに緩んできて、今回のように瓦がズレてしまうことがあります。
ビスの緩みや瓦のズレを放置しておくと、雨漏りの原因にもなるため、早めの対策が肝心です(*・ω・)ノ
棟瓦の下地も、ひどく劣化している様子がうかがえます。
今回の現場では、棟瓦の下地に木材の垂木とモルタルが使用されていましたが、劣化しにくい樹脂垂木と南蛮漆喰による修復工事をご提案させていただきましたヽ(^o^)
既存の下地を取り除いたら、樹脂垂木を棟金具に固定します。
前回は木材の垂木を使用していましたが、今回は樹脂製の垂木を採用しました。
下地には木下地のほかに、腐食しにくい樹脂製の下地があります。
樹脂は雨水の影響を受けて腐る心配がなく、棟瓦のビスの浮きやズレの防止に適した材料といえます(*゚▽゚)ノ
漆喰に使用した材料は、南蛮漆喰の「シルガード」です。
南蛮漆喰とは、通常の漆喰に土や油脂などを混ぜ合わせた材料のこと。
以前は葺き土で土台をつくり、そこに漆喰を塗っていましたが、南蛮漆喰はその葺き土と漆喰の両方の役割を担う材料です。
最近の新築では従来の漆喰に代わって、この南蛮漆喰が一般的に使われるようになりました。
今回、使用した樹脂垂木と南蛮漆喰はこんな方におススメです!
・棟瓦のズレを修理したい
・高性能な下地を施工して、棟瓦の耐久性を向上させたい
・台風が来ても安心の屋根にリフォームしたい
実績豊富な街の屋根やさん名古屋南店では、樹脂垂木と南蛮漆喰による施工も数多く手がけてまいりました。
新築から年数が経っているけれど、まだ屋根の点検をされたことがない方は、弊社の無料点検をご活用いただければと思います(^_-)-☆
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.