
2025.01.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の会社倉庫として利用されている古民家屋根の下屋根に対し、金属屋根を用いた部分的な葺き替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、老朽化にともなう一部屋根の崩落により大きなダメージを負った倉庫建物に対して行ってきた修…

名古屋市緑区のお客様から屋根の点検に関するご相談をいただきました。
ドローンを使用し屋根全体を調査したところ、屋根の頂部(棟)や端(ケラバ)に取り付けられていた金属板(板金)の劣化が進んでおり、交換が必要な状態でした。
今回は、これらの板金をすべて撤去し、屋根と同じ素材である平板瓦の部材に交換することで、屋根の機能性を取り戻しつつ見た目も美しくなるリフォームをご提案!
費用や工事内容にご納得いただき、工事のご縁を結ぶことができました(^O^)/
屋根の点検は、ドローンを使って行いました!
こうして上から見ることで、高い場所にある瓦や板金の状態を、安全に手早く確認できます。
点検の結果、屋根の頂部や端部分に取り付けられている板金の色あせ、表面のはがれ、そして釘のゆるみなどが複数確認できました。
このまま放っておくと、台風などの強風で板金が飛んでしまったり、そこから雨水が入り込んで雨漏りにつながったりするリスクがありそうです。
金属製の板金は軽くて加工がしやすい反面、サビや劣化が早いという特徴があります。
特に屋根の頂部にある「棟」や端部分の「ケラバ」のような、風や雨の影響を受けやすい場所では劣化しやすく、定期的なメンテナンスが必要です。
今回はそうした板金部分をすべて撤去し、屋根に使用されている「平板瓦」と同じ部材に交換する工事を行うことになりました。
素材をそろえることで、屋根全体の見た目にも統一感が出て、家の外観の美しさも増します。
まずは職人が安全に作業できるよう、建物のまわりに足場を設置!これにより、屋根のすみずみまでしっかり丁寧に作業を進めることができます。
足場設置後にあらためて屋根の状態を確認したところ、やはり棟板金やケラバ板金の劣化が広い範囲で進んでいたことがわかりました。
まずは屋根の端にあたる「ケラバ」と呼ばれる部分の工事からスタートします。もともとついていたケラバ板金を取り外し、代わりに袖瓦(そでがわら)というケラバ部分専用の瓦を取り付けました。
このとき、屋根と外壁のつなぎ目には水切り板金という雨よけの部材を入れたり、防水シーラーを貼ったりと、雨が入り込まないための工夫も丁寧に行っています。
袖瓦はパッキン付きのビスでしっかりと固定し、風や雨に負けないように仕上げていきます。
次に、屋根のてっぺんである「棟(むね)」の工事です。ここでは、板金を外した後、新しく瓦をのせるための土台づくりを行います。
まずは「芯材(しんざい)」という下地材を取り付けます。
今回は樹脂製の芯材を使用しました。樹脂製は水に強く、木のように腐る心配がないため釘やビスがゆるみにくく、長持ちするのが特長です。
しっかりと土台ができたら、仕上げとして棟瓦や差し棟瓦を設置します。
棟瓦には「三角冠瓦(さんかくかんむりがわら)」を使用し、ビスでしっかりと固定します。
屋根の角にあたる隅棟(すみむね)部分には、「差し棟板金」に防水テープを貼り、同じく平板瓦の素材で作られた差し棟用の瓦を取り付けていきました。
すべての瓦役物を取り付けたら、工事は完了です!
板金から瓦に変えたことで、屋根全体がすっきりとまとまり、高級感のある美しい仕上がりになりました。
また、今回は屋根と同じ「平板瓦」の瓦役物を採用しています。これは板金よりも劣化しにくく、長く安心して使える素材です。
棟やケラバのような、屋根の中でも弱くなりやすい部分に取り入れて、しっかり補強したことで、雨漏りなどのトラブルも起きにくくなり、建物全体の寿命をのばすことにもつながります。
このように今回の工事では素材の選び方や取り付け方にもこだわり、見た目の美しさと機能性の両方を高めることを大切にしながら、工事を進めることができました!
屋根は家を守るための重要な部分です。劣化が見られれば適切な処置をすることで、住まい全体の印象も暮らしへの安心感も、ぐっとアップします。
屋根は、普段あまり目に入らない場所ですが、劣化が進むと雨漏りや建物内部の傷みにもつながります。
今回のように劣化が進行する前に対処することが、無駄な出費を防ぎ、長く快適な住まいを保つための鍵です。
街の屋根やさん名古屋南店では、屋根の点検やご相談を無料で承っております。
建物を守るためには「ちょっと気になる」「少しサビてる気がする」など、小さなサインでも見逃さずにチェックすることが大切です。私たちはそうした「小さな気づき」に寄り添いながら、住まいの安心を守るお手伝いをしています。
屋根の健康状態を守ることが、家族の安心や暮らしの快適さを支える第一歩になります。「これって大丈夫かな?」と思ったときは、お気軽にご連絡ください!
<お客様からいただいたお声>
<他の多数の施工実績>
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.