
2025.04.16
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅で実施しているカーポート折板屋根裏断熱塗装工事のサビ止め塗料を用いた下塗りの様子をお伝えいたしました。 今回は、高性能な断熱塗料「ガイナ」を用いた仕上げ塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思いま…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅で実施しているカーポート折板屋根裏断熱塗装工事において、劣化したペフの除去作業の様子をお伝えいたしました。
今回は、サビ止め塗料を用いた下塗り工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅カーポート折板屋根の激しい劣化にともない、断熱塗装による機能回復を図る工事を行っています。
ちなみに、現場調査の際には、カーポート折板屋根の裏側に貼り付けてある断熱材のペフが傷み、ボロボロに剥がれ落ちている様子を確認しています。
一般的に、折板屋根のペフは5~10年程度で寿命を迎え、徐々に剥がれ落ちてしまう傾向にあります。
ペフは、結露防止がおもな目的なので、剥がれ落ちると、当然ながら結露が起こりやすくなり、駐車している車が結露水の影響を受けたり、カーポートそのものがサビてしまったりするリスクが高まります。
このような事態を避けるには、何らかのメンテナンスが必要です。
ペフの劣化に対応するメンテナンスといえば、おもに以下の方法があります。
・ペフを除去して断熱塗装
・ペフを除去して断熱材の吹き付け
・折板屋根の取り換え
今回は、劣化したペフを除去した後、高性能な断熱塗料を用いた塗装を行っています。
なお、今回行っている折板屋根断熱塗装工事は、前回、既存のペフをケレンにより取り除いたところまでが完了しています。
この後は、サビ止め塗装を行い、さらに断熱塗料による重ね塗り工程へと移行していきます。
サビ止め塗装の様子です。
サビ止め塗装は、折板屋根のサビの発生を防ぐとともに、下地と新たに設ける塗膜との密着性を確保するための下塗りでもあります。
つまり、施工後の塗膜の品質を大きく左右するので、とくに入念に塗布していく必要がある工程なのです。
サビ止め塗装が完了しました。
この後は、いよいよ断熱塗料「ガイナ」を用い、重ね塗りにより仕上げていく工程となります。
なお、次回のブログでは、断熱塗料「ガイナ」による仕上げ塗装の様子を詳しくご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.