
2025.04.16
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅で実施しているカーポート折板屋根裏断熱塗装工事のサビ止め塗料を用いた下塗りの様子をお伝えいたしました。 今回は、高性能な断熱塗料「ガイナ」を用いた仕上げ塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思いま…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅に設置されているカーポートの折板屋根の劣化状況を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、激しく劣化していた折板屋根の断熱材「ペフ」をケレンにより取り除いていく下地処理工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市南区のカーポート屋根の調査、結露を防ぐ断熱材「ペフ」の激しい劣化を確認
前回、住宅に設置されているカーポートに対して行った現場調査では、折板屋根の裏側に貼り付けられている断熱材の「ペフ」が激しく劣化し、剥がれ落ちてしまっている状況を確認しています。
折板屋根の「ペフ」は、おもに結露防止を目的として貼り付けられているものです。
折板屋根で結露が発生すると、水滴が車の上に落ちて水垢が付着したり、あるいは折板屋根そのものの腐食を促したりするようになります。
これを防ぐため、効果を発揮するのが「ペフ」というわけです。
ところが、「ペフ」は、5~10年程度で劣化し、剥がれ落ちてしまうことが多く、周囲に飛散し、駐車している車に付着するだけでなく、近隣にも迷惑をかけてしまうといったケースも発生しています。
そのため、今回は、傷んだ「ペフ」をすべて取り除き、断熱効果に優れる塗料を用いた塗装を行っていくことが決定しています。
まずは、「ペフ」の除去から行っていきましょう。
スクレーパーやヘラなどを使ってケレンを行い、劣化してボロボロになっている「ペフ」をすべて削り落としていきます。
ちなみに、ケレンとは、さまざまな道具を利用し、対象物の劣化した塗膜や汚れ、サビなどを落としてきれいな下地をつくっていく作業のことをいいます。
下地が整わないまま塗装を行っても、適切な密着性は得られないので、完成後に剥がれなどの不具合を起こしかねません。
つまり、ケレンなどの下地処理は、強い塗膜を形成するうえで重要なポイントとなる工程なのです。ケレンによる「ペフ」剥がしが完了しました。
この後は、サビ止め塗料を用いた下塗りの後、断熱塗料「ガイナ」による仕上げ塗装を行っていきます。
なお、次回のブログでは、サビ止め塗装の様子を詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.