
2025.02.07
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の雨漏りが発生していた店舗建物にて実施したガルバリウム鋼板屋根によるカバー工事の棟板金取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、店舗建物に行ってきた屋根カバー工事の完成後の出来栄えについてご紹介したいと思いま…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の店舗建物の激しく劣化していたスレート屋根に対して行っている、金属屋根によるカバー工事の本体葺き施工の様子をお伝えいたしました。
今回は、屋根棟部への貫板や棟板金などの取り付けについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市の雨漏りが発生!店舗建物のカラーベスト屋根へのカバー工事の施工前状況
・日進市の店舗建物にて雨漏りに強い立平葺きによる金属屋根カバー工事本体葺き施工
今回、行っている屋根カバー工事は、スレート屋根の色あせや割れ、苔の発生、棟板金のサビなど、著しい経年劣化が進行していたことに対応するメンテナンスです。
まずは、貫板と呼ばれる棟板金の下地を取り付けます。
貫板は、木製が使われることも多いのですが、木は水に弱く、経年にともなって釘が緩んだり、抜けたりすることがよく起こります。
棟板金の釘が抜けると、強風で飛ばされてしまうこともあり、そうなると雨漏りの原因にもなるので、その点では十分な注意が必要です。
そのため、今回は、水に強く、長く固定力を維持できる樹脂製の貫板を使っています。
棟板金の取り付けが完了した状況です。
棟板金は、貫板に効かせるように横からビスで留め付け、しっかりと固定しています。
ガルバリウム鋼板屋根の葺き施工を終えたら、屋根カバー工事の完成です。
今回は、少し緑がかった青色屋根材を用いており、とても爽やかで清潔感のある仕上がりとなりました。
なお、次回のブログでは、屋根カバー工事の完成後の出来栄えについて、工事前と比較しながらご紹介いたしますので、ぜひチェックしてみてください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.