
2025.02.07
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の雨漏りが発生していた店舗建物にて実施したガルバリウム鋼板屋根によるカバー工事の棟板金取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、店舗建物に行ってきた屋根カバー工事の完成後の出来栄えについてご紹介したいと思いま…

今回、屋根メンテナンスを行う店舗建物は、既存のカラーベスト屋根に、激しい色あせや割れ、苔の発生など、激しく劣化が進行した状況にあり、また、雨漏りも発生していました。
そのため、既存のカラーベスト屋根の上にガルバリウム鋼板屋根を被せて仕上げるカバー工事を行い、著しく衰えた機能の回復を図っていきます。
また、ガルバリウム鋼板屋根を用いたカバー工事は、立平葺きで行うことも決定しています。
立平葺きとは、金属屋根を勾配に沿って縦方向に設置する、いわゆる縦葺きに分類される屋根工法のひとつです。
継ぎ目が少なく、排水性が非常に優れるほか、金属部材のみで屋根を構成するので、雨漏りに強い屋根工法として住宅や商業施設まで、幅広く採用されています。
立平葺きによる金属屋根は、棟から軒先までの1枚ものとなる長尺の屋根材を使用します。
そのため、雨水が雨樋までスムーズに流れるようになり、雨漏りリスクを大幅に軽減することが可能となります。
また、立平葺きは、シンプルでシャープな外観をつくり、カラーバリエーションも豊富に揃っているほか、和風住宅や洋風住宅までさまざまなデザインの建物にマッチするなど、非常に魅力の多い方法です。
ガルバリウム鋼板屋根の本体葺きが完了した後は、棟部に貫板と板金役物を取り付けて仕上げていく工程となります。
なお、次回のブログでは、棟部の貫板および板金役物を取り付けていく様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.