
2025.07.18
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、名古屋市瑞穂区の住宅において、ベランダ防水の劣化症状を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。 ベランダ防水の劣化状況を確認した現場調査 今回、現場調査を行うのは、経年劣化によるダメージが見られる住宅のベラン…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市瑞穂区の住宅ベランダにて、経年にともなう劣化状況を確認した現場調査の様子をお伝えいたしました。
今回は、現場調査の結果を受けて実施するウレタン防水増し塗りメンテナンスについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼現場ブログ
・名古屋市瑞穂区の住宅でベランダ防水の現場調査、色あせやひび割れなど機能の衰えを確認
今回、住宅ベランダ防水の経年劣化を解消し、適切な防水機能を回復させるため、メンテナンスを行っていくことが決定しています。
なお、前回行った現場調査では、既存のベランダ防水の色あせやひび割れなど、劣化が進行している状況を確認しています。
住宅のベランダは、建物に降ってくる雨を排水口まで誘導し、それらを外部へと排出する機能を発揮しなくてはなりません。
しかし、紫外線や風雨、汚れなどの影響を受け続けることで性能を低下させ、徐々に本来の役割を果たせなくなっていきます。
そのため、定期的に状況に応じたメンテナンスを行いながら、機能維持を図っていくことが重要なのです。
今回も、既存ベランダ防水の上にウレタン防水材を増し塗りし、新たな防水層を構築していきます。
既存ベランダ防水に対し、高圧洗浄や必要な下地処理の後、プライマーを塗布します。
プライマーは、ベランダ下地と新たな防水層との接着性を向上させるための下塗り材となるので、塗り残しが生じないよう、床の全面にしっかりと塗布していきます
プライマーの塗布後、十分に乾燥させてからウレタン防水材を塗布していきます。
ちなみに、ウレタン防水材は、2回の重ね塗りを行います。
ウレタン防水層は、本来の性能を発揮させるには、塗膜の厚みを確保することも重要です。
今回も2回の重ね塗りにより、適正な厚みを確保し、これから長く、防水機能を発揮できる防水層を構築することができました。
この後は、さらにベランダの全面にトップコートを塗布し、仕上げています。
なお、次回のブログでは、今回行ったベランダ防水メンテナンスの完成後の仕上がりについて、ご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.