
2025.07.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市瑞穂区の住宅ベランダにて、経年にともなう劣化状況を確認した現場調査の様子をお伝えいたしました。 今回は、現場調査の結果を受けて実施するウレタン防水増し塗りメンテナンスについて、その施工の様子をご紹介したいと思い…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、名古屋市瑞穂区の住宅において、ベランダ防水の劣化症状を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、現場調査を行うのは、経年劣化によるダメージが見られる住宅のベランダ防水についてです。
住宅のベランダは、物干しスペースとして、あるいはちょっとしたリラックススペースとしてなど、暮らしのなかで使い勝手のよい場所となっています。
そんな住宅のベランダは、一般的に、雨水が建物内に入り込むことのないよう床面に防水工事が施されています。
しかし、そのベランダ防水が経年劣化でダメージを負ってしまうと、思わぬトラブルを招くことも少なくありません。
そのため、定期的な点検や状況に応じたメンテナンスを行うことで、ダメージから守っていくことが重要になります。
住宅のベランダに施されている防水工事は、日常的な紫外線や風雨の影響により、劣化が生じ、少しずつ性能が低下します。
仮に、ベランダ防水の劣化を放置し、重症化してしまうと、雨漏りを引き起こしたり、あるいは建物の重要構造を傷めたりする恐れがあります。
また、そのような深刻なダメージは、どうしても修理コストが高額になってしまうので、十分に注意しておかなくてはなりません。
よって、将来のトラブルを防止するためにも、タイミングを逃すことなく、適切にメンテナンスを行っていくことが非常に重要なのです。
既存ベランダ防水の状況です。
ベランダ防水は、全体的に色あせ、ところどころにひび割れが生じるなど、劣化が進行している様子が確認できます。
ベランダ防水は、10年程度を目安として再防水を施していくことが理想的とされています。
そのため、今回も、既存のベランダ防水の上に新たなウレタン防水材を増し塗りし、新たな防水層を形成していくメンテナンスを行っていくことになりました。
なお、実際のウレタン防水工事の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.