
2025.02.07
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の雨漏りが発生していた店舗建物にて実施したガルバリウム鋼板屋根によるカバー工事の棟板金取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、店舗建物に行ってきた屋根カバー工事の完成後の出来栄えについてご紹介したいと思いま…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、名古屋市緑区において、雨漏りが発生した住宅の屋根修理を行うにあたり、事前確認で訪れた現場調査の内容をご紹介いたします。
屋根の上にはドーマーが連続して設置してあるなど、非常に複雑なつくりとなっており、雨漏りについてもドーマーの周辺に原因があるのではと考えられます。
ちなみにドーマーとは、屋根から突き出すように設置した窓のことをいい、おしゃれなデザイン性や優れた採光性などがおもな特徴となります。
しかし、その一方で、屋根面との取り合いが多く、その部分が劣化するとどうしても雨漏りのリスクが高くなってしまうので、その点では十分に注意しておかなければなりません。
ドーマー部分と屋根面の取り合いは、雨水が侵入しないよう板金で雨仕舞が施されていますが、このような場所は雨漏りが発生しやすいことで知られています。
実際のところ、複雑に入り組んだ屋根よりも、切妻屋根のように接合部が少なくシンプルな形状であるほど雨漏りは起こりにくく、そのリスクは低くなります。
スレート瓦は、全体的に色あせが進み、ところどころでひび割れも生じています。
スレート瓦の下には、防水シートがあるので、ひび割れても直ちに雨漏りを起こすことはありませんが、これを放置して防水シートの機能までが失われるようになると、雨漏りを引き起こす原因になります。
今回の現場調査では、ドーマーが連続して設置してあるなど、非常に複雑で取り合い部が多い屋根であることや、スレート瓦の劣化が進み、ひび割れが複数箇所で発生していることなどが確認できました。
この結果を受け、雨漏りの原因と考えられる事象が数か所あることから、全面的な改修を提案し、カバー工法による屋根工事を行うことになりました。
この、工事の様子については、次回からのブログで詳しくご紹介したいと思いますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.