
2022.03.19
名古屋市南区にお住まいのお客様から「1階の部屋が雨漏りしたので見て欲しい」という連絡がありました。 話を聞くと大きなベランダがあるそうで、そこからなのかもしれないので見て欲しいという内容でした。 室内からベランダの部分を拝見させて頂きました。 確かにベ…

雨樋の継目から、水が垂落ちているので
施工内容を紹介していきます。
まず初めに樋の中が汚れていますので、水を流し掃除をします。
雨樋の中は普段気にかけないと目にすることはありませんが、意外と汚れが溜まっています。
落ち葉や、風によってとばされたビニールが詰まったり、植物が顔をのぞかせていたら、撤去してください。
例えば土が溜まっていってしまったがゆえにそこから植物が生えつまりの原因になり得ます。
雨樋が詰まったままでは、雨樋の本来の役割を果たさなくなり、排水ができない状態になればお住いに直接ダメージ、危害を加える可能性があることを認識しておきましょう。
今回雨樋工事に使用するコーキングは、水に強いタイプのレクセルというコーキングです。
コーキングとは建物の気密性や防水性の向上を目的とし、隙間を埋め充填する目地材のことをいいます。
目地材でシーリングもありますが、二つに大きな違いはなく呼び方が違うだけで、役目は同じです。
~レクセルの特徴~
通常のコーキング剤よりも、耐水性に優れたコーキングです。
色もクリアタイプのコーキングなので、塗った後も目立ちづらく、補修の跡が残り見栄えが悪くなるなんて心配もありません。
もともと樋の中に塗って充填しているので見えない所ですが・・・
見えない所の拘りも大事ですよね ^^!
雨樋工事後、樋に水を流しましたが、まったく漏れることなく、地面のコンクリートに染みることはありませんでした。
これで、お客様も一安心されたので、良かったです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2022 街の屋根やさん All Rights Reserved.