2025.03.30
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅屋根で実施している棟役物取り換え工事にて、受け金物や樹脂製垂木を用いた瓦役物の下地づくりの様子をお伝えいたしました。 今回は、前回設けた下地の周囲に南蛮漆喰を塗り固めて土台部を構築した後、三角棟を設置して仕…

家屋の定期点検でお伺いした際、屋根の頂上部に設置されている棟板金の外れに気づいたことがきっかけでした。
棟板金が外れたままだと内部に雨水が入ってきて、雨漏りを引き起こすリスクがあるため、早急に修繕工事を行うか、応急処置をしなければなりません。
そこで、棟板金の修理として新たに棟瓦を設置し、強風が吹き荒れても簡単に飛ばされない屋根にリフォームさせていただくことになりましたm(_ _)m
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>





こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
本日は、名古屋市緑区で行った「飛散した棟板金を棟瓦に交換して修復」した施工事例をご紹介してまいりましょう♪
瓦屋根の棟には板金よりも瓦を設置した方がしっくり来ますが、今回の現場では瓦屋根に板金が施工されていました。
そこで、外れてしまった棟板金をただ元に戻すだけではなく、瓦屋根と相性が良い棟瓦に交換して棟部の修復を図ります。
ここでは、棟板金の飛散状況から修復工事の流れをメインにご紹介しますので、屋根の修繕をお考えの方は最後までお付き合いください(^^)/
現場の屋根は、片流れ屋根の反対側に下屋根が段違いに設置された、いわゆる「差し掛け屋根」といわれる形状です。
このような屋根の形状は強風の影響を受けやすく、台風が通過した後などに棟板金が外れてしまうケースも珍しくありません。
棟板金が外れた状態は雨水が侵入し放題で、当然ながら雨漏りのリスクも高いため、早急に修理をする必要があります。
屋根の仕上げ材には防災型の平板瓦が使用されていましたが、棟やケラバ部には板金が施されていました。
瓦に板金という組み合わせは飛散や雨漏りのリスクが高く、あまり良い組み合わせとは言えません。
そこで、棟板金を棟瓦へ、ケラバ板金を袖瓦に交換することをご提案。
お客様には工法や費用にご納得いただけたので、台風などで強風が吹き荒れても安心の屋根に修繕していきます(‘◇’)ゞ
棟板金が外れたままだと雨漏りがいつ発生してもおかしくないので、修理までの間はブルーシートによる応急処置を施しています。
ブルーシートは養生テープでしっかりと固定し、風で飛ばされないようにしました(^_-)-☆
なお、屋根にブルーシートを掛けるだけで高額請求をされたというトラブルも増えていますが、ブルーシートを掛けるだけで数十万円もかかることはありません。
不安を煽られて悪徳業者に騙されぬよう、業者選びには十分ご注意くださいね!!
名古屋市緑区の現場は、かつてより家屋点検を実施してきた住宅になりますが、前回の定期点検ではとくに問題が見られず、築年数も15年程度です。
つまり、経年劣化というより風災による損害と考えられるため、今回は火災保険を使って屋根の修復を図ることになりました。
昨今では地球温暖化の影響で風の勢いが強まり、屋根が被災するケースも増えていますが、今回のように風災による被害と認められれば、保険金を利用して屋根の修理を行うことが可能ですd(^_^o)
なお、火災保険の補償対象となる災害は以下の通り。
・火災
・風災
・ひょう災
・雪災
経年劣化による損害は火災保険の補償外となるため、保険金は支払われません。
屋根材には「平板瓦」といってフラットなデザインの瓦が採用されていましたが、棟やケラバ部分には瓦ではなく、板金が施工されていました。
この板金を瓦と交換して修復を図るために、まずは残っている棟板金や下地の貫板などを丁寧に取り外していきます。
棟部を覆っている棟板金が外れて雨水が侵入し続けると屋根下地も腐ってしまうので、棟板金の外れに気付いたときは早めの修復が不可欠です!
新たに取り付ける瓦の下地として、樹脂製の垂木を設置しました。
樹脂製の垂木は木製のように腐食しないので、長期間にわたって釘やビスの固定力が発揮されます。
腐食した垂木をそのまま放置しておくと、強風が吹いた時に上から被せている瓦や板金が飛ばされて非常に危険です(; ・`д・´)
落下した瓦や板金が隣家や通行人に当たり、甚大な被害に発展するケースもあるので、今回は腐食しにくい下地を使って屋根そのものの耐久性を高めました。
名古屋市緑区の現場では、背面のタレが長くなっている片流れ屋根用の三角冠瓦を採用しました。このタレがあることで、背面からの雨水の侵入を効果的に防ぐことができます。
また、三角冠はパッキン付きのビスを使って下地に固定しています。パッキン付きビスは、雨水の侵入防止やビスの緩み防止に効果的なビスです(^^)/
三角冠にビスを2本づつ打って下地にしっかり固定したら、棟板金を棟瓦に交換する工事の完了です!
屋根の頂上に設置された棟板金は、雨水の侵入などを防いでいるとても重要な部分です。
にもかかわらず、目が届きにくい場所なので、気づかぬうちに被害が拡大しているケースも少なくありません。
一度、雨漏りが起こってしまうと住宅内部にも被害が及び、住宅そのものの寿命を縮めてしまうことに。
街の屋根やさん名古屋南店では、無料で屋根の点検や見積もり作成を承っております。
実績豊富な職人が現場に駆けつけますので、少しでも異変に気づいた時はお早めにご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.