2021.09.21
豊田市にて太陽光パネル付きの防災瓦屋根のお家に保守点検で御伺い致しました。定期的にお伺いしているお客様で、現状雨漏りなどはしていないが普段目視できない箇所なのでどうなっているか気になるとのことでした。今回はドローンを使って上空から全体を確認していきます。ドローンを使うことで素早く…

外壁塗装のアフターサービスとして実施している定期点検がきっかけでした。
施工箇所の確認とあわせて家屋点検を行ったところ、屋根の最上部に設置されている棟板金の浮きを確認。
そこで、棟板金を浮きにくい瓦へ葺き替える工事をご提案。
お客様に工法や費用にご納得いただき、工事を実施する運びとなりました。
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>





こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
本日は名古屋市緑区で、防災瓦の屋根に設置されている棟板金とケラバ板金を瓦に葺き替えた事例をご紹介していきましょう!
屋根は使用される素材によって、傷み方が変わってきます。
そこで、棟板金を防災瓦に適した冠瓦に交換することで、ビスの浮きを防ぎつつ、屋根の耐久性を高める施工を行いました。
本記事では、点検時から施工までの様子を詳しく解説。
防災瓦の特徴や棟の下地に使用した素材も公開しますので、屋根の修繕を検討されている方は要チェックです(^^)/
コチラが、棟板金を瓦に交換していく現場になります。
定期検診ではドローンカメラを使用して、屋根の上をくまなく調査しました(*・ω・)ノ
ドローンカメラによる点検は安全性が高く、お客様にも屋根の状態を把握していただきやすいんです。
ドローンでの確認をすすめたところ、棟板金の一部に浮きが見られました。
板金を固定する釘も、緩んで抜けかけていることが判明Σ(゚д゚lll)
屋根の頂上に設置されている棟板金は風や雨の影響を受けやすいため、浮いたまま放置すると、風にあおられて飛ばされる恐れがあります。
実際に棟板金が飛散した事例もあり、隣家や通行人にあたると大惨事に発展することも…。
棟板金の浮きや釘の緩みがある状態はきわめて危険なため、早期の修復が不可欠です!!
名古屋市緑区の現場では、屋根材に「防災瓦」と呼ばれる瓦が使われていました。
防災瓦とは…
地震や台風などの自然災害に耐えられるよう設計された、防災性の高い瓦。
瓦同士をロックアームで連結し、釘やビスを使って瓦を1枚ずつ下地に固定するため、瓦の飛散や落下が起こりにくいのが特徴です。
【防災瓦のメリット】
・耐久性が高く、長寿命
・従来の瓦より軽量化されている
・防水性が高く、雨水が落ちやすい
・断熱効果があり、熱や冷気を伝えにくい
・遮音性にも優れ、雨音を軽減する
【防災瓦のデメリット】
・施工方法が特殊で手間がかかるため、設置費用が高くなりやすい
・強い衝撃を受けて、割れることがある
・スレートや金属屋根より重い
日本家屋に多い瓦屋根には災害に弱いというデメリットがあり、これを改善するために考えられたのが防災瓦です。
寿命は30年以上とも言われ、塗り替えによるメンテナンスも必要ありません。
施工方法が特殊なので、設置費用は高くなりますが、安全性を高めた瓦を採用したい人には向いています。
今回の工事の目的は棟板金の浮きや釘の緩みの修復ですが、屋根の棟とケラバに防災瓦との相性があまり良くない板金が使用されていました。
ビスを締め直すだけでは又すぐに板金が浮いてくる恐れがあるので、今後のリスクを考慮して、棟板金やケラバ板金を防災瓦と同じ素材でできた冠瓦や袖瓦に交換しています(‘◇’)ゞ
なお、棟板金はスレートや金属屋根との相性が良い部材となっています。
棟板金の修復工事を行うにあたり、まずは棟板金と木下地を取り除いていきます。
木製の垂木は雨水が侵入すると腐ってしまうため、腐食の心配がない樹脂製垂木を採用しました。
樹脂製の垂木に固定した釘やビスは長期にわたり固定力を発揮し、板金の浮きや釘の緩みを効果的に防ぎます(^_-)-☆
樹脂垂木を設置したら、垂木を固定するように新しい漆喰を施工しました。
漆喰の材料には、耐久性と防水性に優れた南蛮漆喰「シルガード」を採用。
シルガードは、漆喰に土や油脂などを混ぜ合わせた軽量な漆喰です。
棟瓦との密着性が高く、地震や雨風に強いという特徴があります。
この南蛮漆喰を詰め直したら、三角冠瓦を被せていきます('◇')ゞ
被せた三角冠瓦は、樹脂垂木にビスで固定します。
ちなみに瓦の固定には釘よりビスの方が抜けにくいと言われており、実際に飛散した冠瓦も釘留めされていたケースが多いんです(´・_・`)
名古屋市緑区の現場では、冠瓦の飛散リスクを低減するため、すべての冠瓦をビス留めしました。
以上で、棟板金を瓦に葺き替える工事の完了です!
屋根の棟部は屋根材の接合部となっており、雨水の侵入を防ぐために棟板金や棟瓦で覆われています。
ところが、棟板金や棟瓦がしっかり固定されていないと部材が飛ばされて雨漏りが発生するなど、深刻な被害に見舞われることも。
安心の屋根を維持するためには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
街の屋根やさん名古屋南店では無料点検も行っていますので、屋根の点検がお済みでない方は是非ご利用くださいヽ(^o^)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.