
2025.04.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅で実施する屋根軽量化のための瓦葺き替えリフォームの足場設置工程についてお伝えいたしました。 今回は、既存の瓦を撤去した後に行った防水紙の敷設と瓦桟の取り付けについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅で実施している葺き替えによる屋根軽量化リフォームの防水紙敷設と瓦桟取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、屋根仕上げ材である「ROOGA(ルーガ)雅」を用いた葺き工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市の住宅で屋根の軽量化リフォーム、既存の瓦屋根から「ルーガ雅」への葺き替え
・日進市の住宅耐震補強工事にともなって実施する瓦屋根の葺き替え、足場組み立ての様子
・日進市で屋根の和瓦を撤去した後の改質アスファルトルーフィング敷設と瓦桟の取り付け
今回、住宅屋根の軽量化による耐震性向上を図るため、瓦屋根の葺き替えリフォームを行っています。
ちなみに、葺き替えリフォームで使用するのは、軽量で高強度なハイブリッド瓦「ROOGA(ルーガ)雅」です。
なお、今回行っている屋根葺き替えリフォームは、これまでに、既存の瓦屋根を撤去した後、改質アスファルトルーフィングの敷設と瓦桟の取り付けが完了しています。
この後は、「ROOGA(ルーガ)雅」の本体施工を行っていきます。
「ROOGA(ルーガ)雅」の本体施工にあたり、先行して、軒先やケラバへの水切り役物の取り付けが完了しています。
「ROOGA(ルーガ)雅」の本体葺きは、軒先側から始めます。
まずは、1段目を瓦桟に対してビスで固定し、さらに2段目以降も同様の施工を行っていきます。
「ROOGA(ルーガ)雅」の本体葺きが完了したら、棟やケラバに同質役物を取り付けて仕上げます。
ちなみに、棟部に同質役物を取り付ける際も、受け金物や樹脂製の芯材、乾式自在面戸などを使用する乾式工法にて行うので、湿式工法でつくるよりも、かなりの軽量化が可能となります。
屋根葺き替えリフォームが完成した後は、和の雰囲気を損ねることなく、軽量化による耐震性の向上とさまざまな外的要因からの保護機能を備えた強い屋根構造をつくることができました。
屋根リフォームは、外観デザインを一新したり、あるいは機能性を向上させたりなど、目的に合わせてプランを選択することができます。
また、屋根のリフォームといえば、今回行った葺き替えのほか、塗り替えやカバー工事などがあり、屋根材の種類や劣化状況などに応じ、適切な方法で検討することが重要になります。
そのため、屋根リフォームの成功のカギは業者選びで決まると言っても過言ではありません。
業者選びは、地元での実績があること、また、その実績がホームページの施工事例などでチェックできること、その他見積りの内容が明確であることなど、さまざまな要素から判断することがポイントとなります。
街の屋根やさん名古屋南店では、屋根のリフォームや住宅のお悩みに関するご相談、点検、お見積りを無料で承っています。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.