
2025.04.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅で実施する屋根軽量化のための瓦葺き替えリフォームの足場設置工程についてお伝えいたしました。 今回は、既存の瓦を撤去した後に行った防水紙の敷設と瓦桟の取り付けについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅で実施する屋根軽量化のための瓦葺き替えの概要のほか、使用する屋根仕上げ材「ROOGA(ルーガ)雅」の特徴などについてお伝えいたしました。
今回は、瓦葺き替えにあたって行った足場の組み立てについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市の住宅で屋根の軽量化リフォーム、既存の瓦屋根から「ルーガ雅」への葺き替え
今回、住宅にて実施している耐震補強工事にともない、屋根の葺き替えリフォームを行っています。
既存の屋根は和瓦であり、耐久性は非常に高いものの、重いので、建物への負担が大きく、耐震性という点ではどうしても不利になってしまいます。
そのため、既存の瓦材を取り除いた後、軽量なハイブリッド瓦「ROOGA(ルーガ)雅」を用いて葺き替えを行っていくことになりました。
ちなみに、「ROOGA(ルーガ)雅」とは、外装材メーカーのケイミューが製造および販売を行っている屋根材で、一般的な陶器瓦のおよそ1/2程度と、非常に軽量であることが特徴となっています。
また、デザイン性にも優れており、和の趣を残したまま、重厚感のあるリフォームが行えることも「ROOGA(ルーガ)雅」の大きな魅力です。
それでは、足場の組み立てから行っていきましょう。
足場は、2m以上の高所で作業を行う場合は、設置しなくてはならないことが法律で定められています。
なぜなら、建築工事においては、高所からの墜落や転落などの労災事故が非常に多いことから、これを防ぐ有効な対策が必要となる点が挙げられます。
また、足場があると、隅々にまで注意が及ぶので施工ミスが減らせることや、高所への移動がスムーズに行えることなど、工事の品質確保や効率化を図るうえでも不可欠なのです。
足場は、ジャッキベースや支柱、手すり、アンチなど、さまざまな資材を組み合わせてつくっていきます。
ちなみに、工事の足場は、何もない状態のところへ設けるものであり、安全性を確保しなくてはならないものなので、専門的な知識を持つと認められた有資格者にしか施工は許されていません。
足場の組み立てが完了しました。
この後は、既存の瓦を撤去し、防水シートの敷設、そして新たな屋根材を施工するといった流れで進めていきます。
なお、次回のブログでは、実際の屋根葺き替えリフォームの施工の様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.