
2025.04.12
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅の玄関まわりとベランダの外壁に対して実施しているカバー工事の仕上げ工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた外壁カバー工事完成後の仕上がり状況についてご紹介したいと思います。▼前回までのブ…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅の玄関まわりとベランダの外壁に対して実施するカバー工事の胴縁取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、金属サイディングを用いたカバー工事の仕上げ工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市でサイディング外壁の劣化状況調査、ツートンカラーの外壁の一部へリフォームが決定
・日進市にて住宅外壁カバー工事、金属サイディングの下地となる胴縁材の取り付け
今回、住宅の外壁の一部に対して実施しているカバー工事は、既存のサイディング外壁の色あせや反り、カビの発生などの劣化症状に対する処置です。
そして、外壁カバー工事は、前回、既存の外壁に対し、胴縁材を取り付けたところまでが完了しています。
胴縁は、この後に設置する外壁仕上げ材の金属サイディングを固定するための下地となります。
また、同時に、金属サイディングの裏側に通気層を確保するということも目的のひとつです。
仮に、既存の外壁へ直に貼り付けると、裏側にまわり込んだ雨水や湿気などがその場で留まりやすくなるので、下地の劣化を促したり、さらには雨漏りを引き起こしたりすることがあります。
しかし、胴縁で通気層を確保すると、裏側にまわり込んだ雨水や湿気などを外部へとスムーズに排出できるようになり、下地へのダメージや雨漏りといったトラブルを効果的に防げるのです。
その他にも、新たな空気層を設けることで、断熱性能の向上が期待できる点もメリットとなります。
それでは、金属サイディングを施工し、仕上げていきましょう。
玄関まわりやベランダなど、外壁の一部に対し、石積柄の金属サイディングをカバー工事にて施工した状況です。
施工後には、とても華やかで高級感があり、洋風な雰囲気の住宅にとてもマッチした仕上がりとなっています。
また、金属サイディングは、ガルバリウム鋼板製であり、以前の窯業系サイディングよりも耐久性が高く、劣化しにくいものです。
そのため、これから長く、美しい外観を保っていくことが可能となります。
ただし、今回、カバー工事を行っていない面については、経過を観察しつつ、状況に応じたメンテナンスを行いながら、機能の維持を図っていくことが重要になってくるでしょう。
なお、次回のブログでは、外壁カバー工事の仕上がり状況について、現場調査時と比較しながらご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.