
2025.04.12
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅の玄関まわりとベランダの外壁に対して実施しているカバー工事の仕上げ工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた外壁カバー工事完成後の仕上がり状況についてご紹介したいと思います。▼前回までのブ…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にてサイディング外壁にさまざまな経年劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、現場調査に基づいて実施する外壁カバー工事の胴縁材の取り付けについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市でサイディング外壁の劣化状況調査、ツートンカラーの外壁の一部へリフォームが決定
前回、住宅建物にて実施した現場調査では、サイディング仕上げの外壁に色あせや反り、カビの発生など、さまざまな劣化症状が確認できました。
外壁仕上げ材であるサイディングが劣化すると、サイディング本体が脆くなってしまうだけでなく、やがて下地を傷め、雨漏りを引き起こすこともあります。
下地を著しく傷めたり、あるいは雨漏りが起こったりすると、メンテナンスコストが高額になるばかりか、建物寿命を縮めてしまう原因にもなるので、そうなる前に対応していくことが重要です。
そのため、今回は、とくに劣化が進行しているベランダや視界に入りやすい玄関周辺など、外壁の一部に対し、金属サイディングによるカバー工事を行うことが決定しています。
まずは、外壁カバー工事の胴縁材の取り付けから行っていきましょう。
胴縁は、この後に仕上げ材として設置する金属サイディングの下地となります。
外壁面に取り付けた胴縁に対し、金属サイディングを留め付けることにより、より強く固定することが可能となります。
ちなみに、今回、外壁カバー工事で使用するのは横張タイプのサイディングなので、その下地となる胴縁は、縦方向に取り付ける「縦胴縁」です。
一方、縦張タイプのサイディングで仕上げる場合は、横方向に取り付ける「横胴縁」となります。
また、胴縁は、通気性を確保することも目的のひとつです。
仕上げ材となる金属サイディングの裏側に通気層を設けることで、裏側にまわり込んだ雨水や湿気をスムーズに排出し、下地の腐れや雨漏りなどのトラブルを防げるようになります。
インターホンや外部コンセントなど、脱着が可能なものは、いったん取り外し、カバー工事が完了した後に付け直します。
胴縁材の取り付けが完了したら、いよいよ仕上げとなる金属サイディングの設置です。
なお、この金属サイディングを用いた仕上げ工程の様子は次回のブログにて詳しくご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.