
2025.02.21
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の店舗建物にて実施している雨樋交換メンテナンスの新規軒樋やその他部材などの取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた雨樋交換メンテナンスの完成後の仕上がりについて、ご紹介したいと思います。▼…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の店舗建物にて実施する雨樋交換メンテナンスの施工前状況についてお伝えいたしました。
今回は、劣化で傷んでいた既存雨樋の撤去と新規雨樋を支える軒樋金具の取り付けについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市の店舗建物にて劣化が進行した雨樋の交換工事、足場設置後の施工前状況をご紹介
今回、行っている雨樋交換メンテナンスは、経年劣化による激しい色あせや変形などが生じていたことに対応するものです。
まずは、劣化してひどく傷んでいた軒樋やそれを支える軒樋金具などをすべて取り外しています。
続いて、新しい軒樋金具を取り付けていきます。
軒樋は、集水器まで雨水がスムーズに流れていくよう、勾配をつけて取り付ける必要があります。
そのため、あらかじめ勾配を計算して水糸を張り、それに合わせながら軒樋金具を取り付けていきます。
仮に、逆勾配で雨樋が取り付けられると、雨水の排水に問題が生じ、さまざまなトラブルを引き起こす原因となるので、十分に注意しておかなくてはなりません。
もちろん、今回についても、適切な勾配にて軒樋金具を取り付けています。
すべての軒樋金具の取り付けが完了しました。
この後は、新しい軒樋や集水器、その他部材を設置し、さらに竪樋との接続を行っていく工程となります。
なお、これら工程については、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.