2024.11.23
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の平板瓦仕上げの住宅にて実施する棟瓦取り直し工事の施工手順とポイントを解説いたしました。 今回は、棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しのほか、その下地である芯材やシーラーの撤去について、その施工の様子をご紹…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の平板瓦仕上げの住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しやその下地の芯材やシーラーの撤去の様子などをご紹介いたしました。
今回は、新たに樹脂製の芯材を取り付けて下地を設ける工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市緑区で太陽光パネル設置の平板瓦の屋根点検、漆喰の劣化に伴う棟瓦の取り直しが決定
・名古屋市緑区で屋根点検の結果を受けて実施する棟瓦取り直し工事の施工手順とポイント
・名古屋市緑区の棟瓦取り直し工事にて既存棟瓦の取り外しや芯材およびシーラーの撤去
今回、屋根の経年劣化にともなって実施している棟瓦取り直し工事は、前回までに既存の棟瓦を取り外し、その下地である芯材、そしてシーラーなどの撤去が完了しています。
棟瓦を固定していた芯材は、雨水の影響を受けて腐れが生じ、耐久性が低下している様子が確認できます。
木材の腐朽は、一定の条件が揃うことで木材腐朽菌が発生し、木材に含まれる成分の分解により起こる現象です。
木材の腐朽が起こると、著しく強度が低下し、やがてボロボロになってしまうようになるので、木材にとって最も注意しておきたい劣化症状といえます。
ちなみに、木材腐朽菌が発生する一定の条件とは、「栄養」となる木材のほか、「水分」、「温度」、「酸素」が揃う環境にあることです。
裏を返せば、これらのうちひとつでも欠けると、木材腐朽菌は生育することができません。
今回のケースのように、棟瓦の芯材が腐ると、強度低下により、ビスや釘の緩み、そして棟瓦そのものの歪みへとつながり、そこで生じる隙間からさらに雨水が入り込むといった悪循環が生まれます。
そのため、定期的な点検とそのときの状況に応じて必要な対応を検討し、棟部の正常な機能維持を図っていくことが非常に重要なのです。
今回は、既存の木製の芯材を取り除いたうえで樹脂製の芯材を取り付け、新たな下地を設けていきます。
樹脂製の芯材の取り付け状況です。
樹脂製の芯材の取り付けを行うと、木材腐朽菌の生育条件のひとつである、「栄養」の供給を断つことができるので、雨水の影響があった場合でも腐る心配がありません。
そのため、長期的な強度維持が可能となり、棟部で起こり得る多くのトラブルを回避しつつ、屋根の長寿命化にもつながるのです。
棟瓦を固定する下地となる樹脂製の芯材取り付けが完了したら、その周囲を南蛮漆喰で塗り固め、強固な棟瓦の土台をつくっていく工程となります。
なお、南蛮漆喰の塗り固めの様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.