街の屋根やさん名古屋南店
〒458-0847愛知県名古屋市緑区浦里1-86 B棟TEL:0120-554-957 FAX:052-800-3250
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の平板瓦仕上げの住宅にて実施する棟瓦取り直し工事の施工手順とポイントを解説いたしました。
今回は、棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しのほか、その下地である芯材やシーラーの撤去について、その施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回までのブログ・名古屋市緑区で太陽光パネル設置の平板瓦の屋根点検、漆喰の劣化に伴う棟瓦の取り直しが決定・名古屋市緑区で屋根点検の結果を受けて実施する棟瓦取り直し工事の施工手順とポイント
今回、棟瓦取り直し工事を行うのは、屋根点検の際に確認した、棟瓦の歪みやビスの浮き、継ぎ目のコーキング切れなど、さまざまな劣化症状の修復を図るものです。
屋根の棟瓦周辺が著しく劣化すると、棟の内部に雨水が侵入し、棟部を支える下地を傷めてしまうリスクが高まります。
棟部を支える芯材や漆喰などの下地部分が傷むと、棟瓦を固定しているビスや釘の緩みが生じ、本体の歪みなどの症状にもつながっていきます。
さらに症状が悪化すると、防水シートや野地板を傷めたり、雨漏りを引き起こしたりするようになるので、棟部の劣化をあまく見るのは非常に危険です。
今回は、既存の棟瓦をいったん取り外し、その下地部分をつくり直したうえであらためて復旧する棟瓦取り直し工事を行っていきます。
まずは、棟瓦の取り外しからです。
棟瓦を固定していた芯材は、雨水の影響を受けて腐れが生じている様子が確認できます。
木製の芯材は、経年とともに腐れが生じることがよくあり、ビスや釘を保持する力が弱まってくることから、徐々に緩みが見られるようになります。
ちなみに、今回の棟瓦取り直し工事では、雨水の影響を受けても腐らない樹脂製の芯材を使ってつくり直すので、工事完成後には、棟部のトラブルを効果的に防ぎ、より長持ちさせることが可能となります。
また、スポンジ状のシーラーについても撤去を行っています。
シーラーは、棟内への雨水侵入を防止するために設置するアイテムです。
今回の棟瓦取り直し工事では、より高い防水効果が期待できる南蛮漆喰を用いてつくり直します。
この後は、腐れが生じている木製の芯材を撤去した後、樹脂製の芯材取り付け、南蛮漆喰の塗り固めといった、棟瓦の土台づくりを行っていきます。
なお、次回のブログでは、樹脂製の芯材の取り付けについて、その様子を詳しくご紹介したいと思います。
緑区にて棟瓦が落下し雨漏りした屋根を工事しました
名古屋市緑区にて棟の垂木交換と漆喰の工事をしました
弥富市で棟瓦の補修と外壁塗装をしました(火災保険対応)
名古屋市緑区で屋上から雨漏りが発生している!点検をして屋上の防水工事を実施!!
名古屋市緑区 創業時のお客様より耐候年数の目安時期が来て、再塗装のご依頼をいただき、現地へ!!
名古屋市緑区 屋根の一部が落下し、火災保険を使用して落下した部分の張替え工事へ!!
2025.04.07
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している屋根役物取り換えリフォームの南蛮漆喰を用いた棟の土台部構築についてお伝えいたしました。 今回は、前回構築した土台に対し、仕上げとなる三角冠瓦を設置していく工程について、その施工の様子をご紹介…
2025.04.06
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している役物取り換え工事の既存棟板金取り外しと瓦役物の下地設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、前回設置した棟瓦の下地周囲に南蛮漆喰を塗り固めて土台を構築していく工程について、その施工の様子をご…
2025.04.05
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅のF型瓦屋根に取り付けられていた差し棟板金を差し棟仕様の瓦役物へと変更する様子をお伝えいたしました。 今回は、大棟部の棟板金と瓦役物との取り換えにあたって行った既存棟板金の取り外しと瓦役物の下地の設置につい…