
2025.09.08
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、名古屋市天白区の住宅において、屋根の棟などに現れていた経年劣化を確認した無料点検について、その内容をご紹介したいと思います。 屋根の棟やケラバの劣化状況について 今回、点検を行うのは、住宅の屋根になります。 なお、今回の屋根点検…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の樹脂製垂木の取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、取り付けた垂木の周囲に南蛮漆喰を盛り付け、棟の土台部分を再構築していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
以前実施した無料点検において、屋根の棟部漆喰に変色やひび割れなどの経年劣化が生じていたことを受け、棟瓦取り直し工事を行っています。
なお、棟瓦取り直し工事は、これまでに、既存の棟瓦を取り外し、土台部分を撤去した後、棟瓦の下地となる垂木の取り付けが完了しています。
ちなみに、今回、垂木には、以前の木製とは異なる樹脂製を使用しています。
木製の垂木は、水に濡れると腐れから耐久性を損ねてしまい、棟瓦の歪みや崩れといったトラブルにつながるケースもよくありました。
一方、樹脂製は、水に強く、耐久性にも優れているので、これまでよく見られていた棟部のトラブルを効果的に防ぎ、長期にわたって屋根を保護します。
また、屋根の棟部は、とくに雨や風の影響を受けやすいところでもあるので、樹脂製の垂木は、棟瓦の下地材として非常に適した材料といえるのです。
この後は、取り付けた垂木の周囲に南蛮漆喰を盛り付けて、棟瓦の土台部分を構築していきます。
南蛮漆喰は、従来の漆喰にシリコン成分などを配合し、耐久性や防水性を高めた改良型の漆喰材のことをいいます。
漆喰としての役割はもちろん、葺き土としての機能も果たすので、住宅の屋根工事で多く使用されるようになっています。
南蛮漆喰を樹脂製垂木の周囲に盛り付け、コテで表面を整えて仕上げます。
南蛮漆喰は、瓦を固定し、そして雨水の侵入を防ぐ役割を担うので、隙間が生じないよう、しっかりと丁寧に成形していきます。
南蛮漆喰による棟瓦の土台部分の再構築が完了しました。
この後は、いったん取り外していた棟瓦をあらためて設置していく工程です。
なお、棟瓦の復旧工程の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.