
2025.09.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて、平板瓦仕上げの屋根に多くの劣化を確認した無料点検の様子をお伝えいたしました。 今回は、無料点検の結果に基づいて実施する棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外し工程について、その施工の様子をご紹介した…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しの様子をお伝えいたしました。
今回は、棟土台部分の漆喰や垂木を解体していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、平板瓦で仕上げた住宅の屋根において、棟の経年劣化にともなう取り直し工事を行っています。
その棟瓦取り直し工事は、前回、既存の棟瓦を取り外したところまでが完了しています。
棟瓦を取り外し、あらためてその土台部分を確認してみると、漆喰ははげしくひび割れ、機能を損ねている様子が一目でわかる状況にあります。
また、棟瓦を固定する垂木は、雨水の影響を受けてか、一部に腐れが生じており、耐久性がかなり低下しているようです。
棟の土台部分が著しく劣化すると、地震や台風の発生時には、歪みや脱落につながることがあり、その結果、建物寿命を縮める最大の原因である雨漏りを引き起こす恐れがあるので、十分に注意しておかなくてはなりません。
今回は、既存棟瓦を取り外した後、耐久性の高い材料を使って土台部分をつくり直し、そのうえで棟瓦を復旧する取り直し工事を行っていきます。
棟瓦の土台となっていた漆喰、そして垂木などを解体した状況です。
漆喰は、バールやハンマーなどを使い、破壊しながら取り除きます。
また、垂木は、屋根下地に固定した受け金物にビスで留め付けているので、そのビスを抜きながら取り外していきます。
下屋根の棟瓦についても、取り直しを行うので、大屋根と同様に棟の解体を行っています。
土台部分の解体が完了したら、ゴミが残らないようきれいに清掃し、また、解体によって生じたゴミは、適切に分別して産業廃棄物にて処理しています。
この後は、棟の土台部分を新たに再構築していく工程です。
ちなみに、再構築する土台部分は、以前よりも耐久性の高い材料を使用して行うことになっています。
なお、次回のブログでは、棟瓦を固定する下地となる垂木を取り付けていく工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.