
2025.08.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施した袖瓦取り直し工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅建物にて行ってきた棟瓦と袖瓦の取り直し工事の完成状況について、ご紹介したいと思います。 棟瓦および袖瓦取り直し工事の完成状…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、名古屋市緑区の住宅において、平板瓦屋根の劣化状況を確認した無料点検について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、無料点検を行うのは、住宅の屋根についてです。
早速、ドローンを用いて、屋根の劣化状況を確認していきましょう。
屋根の棟を支える土台に詰めている漆喰は、経年劣化による変色やひび割れ、欠けなどの症状が見られます。
漆喰は、屋根の瓦を固定し、そして雨水の侵入を阻止する重要な役割を果たします。
ところが、この漆喰が激しく劣化してしまうと、瓦のズレや棟の歪み、さらには雨水の侵入を許して野地板へのダメージ、雨漏りなどを引き起こすリスクを高めるので、注意が必要です。
平板瓦は、粘土瓦なので、耐久性が高く非常に長持ちする素材ですが、漆喰や木材、板金など、屋根材の周辺で使用される部材は、どうしても早々に劣化してしまいます。
そのため、瓦は長持ちすると過信するのではなく、その周辺には劣化しやすい材料が多く使われていることを認識し、しっかりと対策を講じていくことが重要です。
また、棟瓦を留め付けてあるビスは、浮いている箇所が複数確認できます。
これは、棟瓦の下地が劣化し、固定力が低下しているためと考えられます。
棟瓦の固定ビスが緩むと、その周辺に隙間が生じ、そこから雨水が侵入してさらに下地を傷めるといった悪循環が生まれるので、やはり、適切な対策が必要です。
今回、行った無料点検では、平板瓦屋根の漆喰の変色やひび割れ、棟瓦を固定するビスの緩みなど、多くの劣化症状が確認できました。
この点検結果を受け、棟瓦の取り直し工事を行っていくことになりました。
なお、次回のブログでは、棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外し工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.