
2024.10.29
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施しているパミール屋根へのカバー工事の棟板金および雨押え板金の取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、屋根カバー工事といっしょに行った雨樋の交換と鼻隠し塗装メンテナンスについて、その施工の…

日進市にお住まいのお客様より、「外装の木部が劣化してきたので、そろそろ塗装を検討したい」とのご相談をいただきました。
現場を拝見すると、柱や面格子、戸袋などの木部が全体的に色あせており、一部にはカビやシミのようなものも発生している様子でした。
せっかく素敵な和風のお宅なのに、このままではその魅力を活かしきれません…!その上、建物の耐久性にも、悪い影響を与えてしまいます。
今回はそうした状況を踏まえ、木部の塗装と一部補修をご提案し、ご納得いただいた上で工事のご縁をいただきました(^O^)/
日進市の現場を拝見したところ、外装に使用されている木材が経年による劣化で、全体的に色あせていました。ところどころに黒ずんだシミやカビなども目立つ状態です。
<ここまでやります!無料点検!>
特に日が当たりにくい北側や雨が当たりやすい部分は、塗膜のはがれも発生しています。このまま放置すると、木の腐食や割れにつながるおそれもありました。
木部は建物の印象を大きく左右する部分です。今回は傷んだ木部をしっかりと再生し、住まい本来の「和の趣」を蘇らせることを目指しました。
塗装工事には足場の設置が必要ですが、今回は作業箇所が限られていたため、簡易的な足場を採用しました。
小規模な外装メンテナンスの場合には、こうした柔軟な対応も可能です。
狭小地での屋根工事、屋根リフォーム、足場の仮設は大丈夫?
また、足場の周辺では一部の縁石が倒れていたため、安全面を考慮して補修を実施。作業効率と安全性を両立したうえで塗装工程に進みました。
塗装工事に入る前に、木部の「アク抜き」という作業を行います。
「アク抜き」という言葉から、何となくお肉や野菜を下ごしらえするときのような、木の中にある成分を絞り出す作業…といった印象を受けるかもしれませんね。
しかし塗装現場での「アク抜き」は、専用の塗料を塗り、滲み出たアクを洗い流す工程のことを指します。
そもそも木材におけるアクとは、木の中に含まれているタンニンや樹脂成分が、湿気や雨水に反応して表面ににじみ出てきたもののことです。アクがあると、表面にシミやカビのような黒ずみが現れたり、塗料がうまく密着しなかったりする原因になります。
専用のアク抜き剤を木材に塗布し、しばらく時間を置いてから水で洗い流すことで、木材が本来の明るい色を取り戻し、塗装の発色や耐久性も高まります。
今回の塗装には、木の風合いを活かす「キシラデコール」という浸透型塗料を使いました!
浸透型塗料は、木の内部に成分が染み込んでいくタイプで、木の表面に膜をつくりません。そのため、塗膜が割れたり剥がれたりする心配が少ない点が魅力です。
さらに自然な木目や質感を残しつつ、雨水や紫外線から木材をしっかり守ることもできます。
一方で、木材向けの塗料には塗膜を形成する「造膜型」というものもあります。こちらは防水性に優れている反面、木の呼吸を妨げたり、見た目がやや人工的になりがちです。また、剥がれやすくなると再塗装に手間がかかることもあります。
お客さまともご相談のうえ、今回はメンテナンス性の高い浸透型塗料を選びました。
アク抜きと乾燥をしっかり行ったあとは、いよいよ塗装に入ります。
まず1回目の塗装では、キシラデコールが木の中へしっかりと浸透するように均等に塗り広げていきます。1回目が乾いたら、さらに2回目の重ね塗りを実施。これにより色の深みが増し、塗料の効果も長持ちします。
表面にテカリが出ることもなく、しっとりと落ち着いた風合いに仕上がりました。
今回は塗装以外にも、玄関前のタイル階段に人工芝を貼り付ける施工も行いました。
タイルは水に濡れると滑りやすくなります。転倒防止として人工芝を設置することで、歩きやすく安全性が高まりました!
特に雨の日や冬場など、足元が不安な時期にはありがたい工夫です。
木製の門扉は、長年の使用で開け閉めが重くなっていました。
調べてみると、下についている戸車(とぐるま)がすり減っていて動きが悪くなっていたようです。
そこで戸車を新しいものに交換!動きがスムーズになり、毎日の開け閉めもストレスなくできるようになりました。
木材は見た目の美しさだけでなく、雨や風、湿気から住まいを守る役割も果たしています。
しかし外装の木材は気づかぬうちにアクやカビが出ていたり、塗装が剥がれて劣化が進んでいることも少なくありません。放置してしまうと、木が腐ったり建物全体に影響を与えてしまうこともあります。
「最近ちょっと色がくすんできたな」「黒いシミが気になるな」と思ったら、それが点検のサインかもしれません。
街の屋根やさん名古屋南店では、こうした木部の外装塗装から、ちょっとした補修まで柔軟に対応しています。
点検・お見積りはすべて無料です。「これって劣化かな?」「塗り替えの時期かな?」と少しでも思ったら、お気軽にご相談ください!
お客様に寄り添ったご提案と、職人の手によるていねいな施工で、大切なお住まいの美しさと安心を守ります。
<お客様からいただいたお声>
<他の多数の施工実績>
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.