
2025.01.11
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の会社倉庫として利用されている古民家への修繕工事にて実施したラバーロック工法による瓦のズレ対策の様子をお伝えいたしました。 今回は、現場調査時に著しい劣化があった屋根の谷板金取り替えと棟裏部分などへの漆喰補修につ…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、名古屋市天白区の瓦屋根の住宅において、ケミカル面戸の劣化や瓦のズレ、割れなどを確認した屋根調査の内容についてご紹介いたします。
このたびの屋根調査は、屋根のトラブルに関する調査依頼をいただいたことがきっかけで実施したものです。
早速、屋根に上がって調査を行っていくと、瓦屋根には、経年にともなう多くの劣化症状が確認できました。
まず、棟瓦の三日月型の面戸部分がケミカル面戸仕様になっており、これがひどく劣化して隙間だらけの状態となっています。
ケミカル面戸とは、面戸部分に生じる隙間に充填して雨水の吹き込みを防ぐ、ポリエチレン製の部材です。
スポンジのような素材で、柔軟性に優れることから、複雑な形状をした隙間でもうまく充填できることが大きな特徴です。
ただし、今回のように、経年で劣化すると、柔軟性を失ってボロボロと剥がれ落ちるようになり、防水機能を損ねてしまうので、その点では注意が必要です。
ケミカル面戸の奥には、棟瓦を固定する下地があり、これが雨水に影響を受けて著しく傷んでしまうと、棟瓦の脱落といったことにもつながりかねません。
そのため、適切なメンテナンスを行い、速やかに防水機能の回復を図ることが重要になります。
また、屋根瓦には、テープが貼り付けられている箇所が複数確認できます。
テープの一部を剥がしてみると、瓦のズレや割れが生じており、これを仮固定しているものでした。
このような棟部の際などで使う半端瓦は、固定状況によっては強風や地震の揺れでズレてしまうことがあり、屋根から落下したり、あるいは雨漏りを引き起こしたりするケースも少なくありません。
その他にも、複数箇所で瓦の割れや欠けが見られます。
なお、今回の屋根調査では、棟部に用いられていたケミカル面戸の著しい劣化のほか、瓦屋根のズレや割れなど、さまざまな症状が確認できました。
この調査結果に基づいてメンテナンスを提案したところ、漆喰の詰め直し、あるいは棟瓦取り直しなどの方法で行うことが決定しました。
これらメンテナンスの様子については、次回からのブログにて、詳しくご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.