
2025.04.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の屋根工事について、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。 屋根役物取り換えと破風板ガルバ巻きの…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にてサイディング外壁や軒天などに経年劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、板金役物取り替え工事の足場設置と既存ケラバ板金の取り外しについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市の住宅で屋根の現場調査、棟板金取り換えや破風板ガルバ巻きメンテナンスが決定
・日進市で外壁サイディングの色あせや軒天の塗膜剥がれを確認した現場調査について
以前行った現場調査では、平板瓦の屋根に取り付けられていた棟板金やケラバ板金に激しい色あせなどの劣化が生じている状況を確認しています。
平板瓦は、粘土瓦の一種であり、非常に高い耐久性が期待できるものですが、一方、板金部材は早々に劣化してしまいます。
板金部材の劣化といえば、塗膜の剥がれや釘の浮き、腐食などが挙げられます。
なかでも、腐食が生じると、穴あきから雨が侵入して下地を傷めたり、さらには雨漏りを引き起こしたりといった深刻な症状の原因にもなるので、定期的なメンテナンスやリフォームは欠かせません。
今回は、大棟やケラバに取り付けられている既存の板金部材を撤去し、平板瓦と同じ素材の専用瓦役物との取り換えを行っていきます。
板金部材の取り換えにあたって、足場の設置を行っています。
屋根工事は、高所作業となるので、足場の設置により、施工者の安全を確保したうえで開始します。
足場の設置が完了したら、屋根のケラバ部に取り付けられているケラバ板金の取り換えを行っていきましょう。
まずは、既存のケラバ板金の取り外しを行っています。
屋根のケラバ部は、非常に風の影響を受けやすいところなので、下地が激しく劣化してしまうと、強風による飛散や脱落といったトラブルが起こることがあります。
このようなトラブルが起こると、周囲にある設置物を傷付ける恐れがあるばかりか、建物内に雨水が侵入し、躯体を傷めたり、雨漏りを引き起こしたりすることもあるので十分な注意が必要です。
なお、今回の取り換え工事では、ケラバ板金の下地となっていた木材に水切り板金取り付けて補強したうえで、新たな袖瓦の設置を行っていきます。
次回のブログでは、木下地への水切り板金取り付け補強について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.