
2025.03.03
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の施設建物の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水工事のトップコート塗布と笠木復旧の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨漏りが生じていた教会建物に行ってきた屋上防水メンテナンスの完成後の仕上…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市瑞穂区の住宅において、ベランダFRP防水のトップコートの色あせや剥がれなどの劣化を確認した点検の内容をお伝えいたしました。
今回は、既存のベランダに設けられているFRP防水とはそもそもどのようなものなのか、またどのような特徴があるのかなど、解説したいと思います。
▼現場ブログ
・名古屋市瑞穂区の住宅にベランダFRP防水の経年劣化にともなう点検依頼で訪問しました
今回、メンテナンスを行うベランダにはFRP防水が設けられています。
そのベランダのFRP防水は、現場調査の際、表面のトップコートが激しく色あせていたほか、ところどころで剥がれが見られるなど、防水性はかなり衰えている様子が見られました。
そもそもFRPとは、英語の「Fiber Reinforced Plastics」の頭文字からとった略称で、繊維強化プラスチックを意味します。
そしてFRP防水とは、液体状のポリエステル樹脂とガラス繊維などの補強材を重ねて防水層を形成する方法になります。
FRP防水は、液体状のポリエステル樹脂を塗布してつくる塗膜防水なので、どんな床形状でも継ぎ目のないシームレスな仕上がりを実現できることが特徴として挙げられます。
また、硬化すると非常に硬く、重歩行にも耐えられるほどの頑丈な仕上がりとなることも、このFRP防水の特徴のひとつです。
ただし、その硬さゆえ、ひび割れやすいという点では注意しておく必要があります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.