
2025.04.03
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にてF型瓦屋根に取り付けられていた板金役物の経年劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。 今回は、現場調査の結果に基づいて実施したケラバ板金を瓦役物と取り換える屋根修理について、その施工の様子…

今回、屋根調査を行うのは、棟板金が強風で飛ばされていたことから、その修理を行うためのものです。
早速、ドローンを使って調査を行っていきましょう。
なお、棟板金の下地である貫板は、樹脂製のもの使われているようです。
通常、貫板として多く使われるのは木製ですが、木製は濡れて腐ってしまうと、下地としての機能を十分に果たせなくなります。
一方、樹脂製は、濡れても腐らないので、棟板金の下地として長期にわたって機能するのです。
そのため、今回は、樹脂製の貫板をそのまま使用して棟板金の修理を行うことが決定しました。
棟板金の取り付け工事を行うにあたり、まずは仮設足場を設置します。
前面はカーポートの屋根が張り出し、両サイドも狭いので、工夫が必要ですが、足場を設置して屋根上までの移動や材料搬入の手段を確保します。
なお、次回のブログでは、仮設足場の設置の様子をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.