2024.11.23
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の平板瓦仕上げの住宅にて実施する棟瓦取り直し工事の施工手順とポイントを解説いたしました。 今回は、棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しのほか、その下地である芯材やシーラーの撤去について、その施工の様子をご紹…
前回のブログでは、名古屋市緑区において、住宅屋根の棟瓦で発生していたビスの浮きやズレを修復する工事の現場調査についてお伝えいたしました。
今回は、現場調査の結果をもとに実施した棟瓦の漆喰取り直し工事について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市緑区で屋根の棟瓦のズレや下地の著しい劣化を修復する漆喰工事の現場調査
現場調査の際、屋根の棟瓦の一部でビスが浮いていたり、またはズレていたりしており、その下地は劣化していました。
そのため、既存の下地部分を取り除き、樹脂垂木と南蛮漆喰を用いて新たな下地をつくる取り直し工事を行っていきます。
まずは、棟瓦の下地となっている部分を取り除いていきます。
棟瓦の下地となっているのは、垂木とモルタルです。
これらを、バールなどの道具を使い、屋根を傷付けないよう取り除いていきます。
既存の垂木を取り除き、樹脂垂木を棟金具に固定します。
樹脂製の垂木なので、雨水の影響を受けて腐ることがありません。
つまり、棟瓦のビスの浮きやズレを防止するには、非常に適した材料なのです。
今回使用した漆喰の材料は、南蛮漆喰の「シルガード」です。
なお、南蛮漆喰とは、通常の漆喰に土や油脂などを混ぜ合わせた材料のことをいいます。
棟部の下地は、葺き土で土台を設け、そこに漆喰を塗ってつくります。
ところが、南蛮漆喰は、その葺き土と漆喰の両方の役割を担えるので、近年では、従来の漆喰に代わるものとして広く使われるようになった注目の材料です。
樹脂垂木の周囲に南蛮漆喰の「シルガード」を施工し、強固な下地をつくります。
棟瓦を被せ、ビスで固定したら取り直し工事の完成です。
下屋根など、その他の棟瓦にも一連の取り直し工事を行っています。
住宅の瓦屋根では、瓦を固定するために漆喰が用いられていますが、風雨や紫外線などの影響を受ける過酷な環境にあることから、経年にともなう劣化は避けられません。
しかし、漆喰の劣化は、雨漏りの原因にもなるので、定期的に点検を行い、状況に応じて必要なメンテナンスを行っていくことが重要です。
街の屋根やさん名古屋南店では、住宅の屋根に関するメンテナンスやリフォームなど、高品質なサービスを提供しております。
ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.