2024.05.15
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事において、棟部の取り外しの様子をお伝えいたしました。 今回は、棟部に樹脂製の垂木を設置した後、棟瓦を取り付ける仕上げ工程について、その施工の様子をご紹介したいと思いま…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施する棟瓦取り直し工事と同時に行う棟の軽量化について徹底解説いたしました。
今回は、棟瓦取り直し工事でまず行った既存棟瓦や葺き土、漆喰などの撤去作業について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市天白区の住宅で雨漏り調査、棟の軽量化を提案して乾式工法による取り直しが決定
・名古屋市天白区の棟瓦取り直し工事で同時施工の棟の軽量化について徹底解説
既存の棟瓦は、湿式工法でつくられており、その土台となっているのは葺き土と呼ばれる粘土になります。
そのため、非常に重く、建物への負担も大きくなるので、これらを取り除き、軽量な下地を設けた後、新たな棟瓦を設置します。
棟瓦は、雨水の侵入を防止する機能を担う漆喰を詰めて仕上げることが一般的です。
今回のメンテナンスでは、漆喰を使用せず、「ハイロールAIR」という乾式面戸シートを設置することで防水性を確保し、棟の軽量化を図ります。
ちなみに、漆喰の期待耐用年数は15~20年程度といわれていますが、「ハイロールAIR」は30年程度と長寿命なので、メンテナンス回数を削減することが可能となります。
つまり、今回の「ハイロールAIR」を用いたメンテナンスは、長期的な視点から、高いコストパフォーマンスが期待できる方法なのです。
棟瓦や葺き土、漆喰などを取り除いた状況です。
この棟瓦を取り除いた後は、これまでの湿式工法ではなく、新しい棟瓦の下地となる樹脂製の垂木を設置するなど、乾式工法にて施工し、仕上げていきます。
ちなみに、湿式工法とは葺き土で棟瓦を設置する施工方法のことをいい、乾式工とは木材や樹脂などの下地に棟瓦を設置する施工方法のことをいいます。
外壁との取り合い部に設置している雨押え板金の下の漆喰なども取り除いています。
この位置にも「ハイロールAIR」を用いて防水処理を施し、軽量化を図ります。
棟瓦や葺き土、漆喰など、メンテナンスを行う部分の撤去が完了しました。
なお、次回のブログでは、新しい棟瓦の下地となる樹脂製垂木の設置の様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.