
名古屋市緑区|最近地震の事が心配で、うちの屋根は…



まずは、棟瓦から見ていきます。
瓦のずれは無いようですし、瓦を止めているビスの緩みもないようです。
漆喰も、一通り確認しましたが特に傷んでる様子はなく、綺麗な状態でした。
また、ケラバを止めているビスも緩みは無く、しっかりと止まっています。

ここは、隅棟の先端にあたる部分ですが、漆喰もしっかり入っていて、問題ありません。
この部分は特に、鳥が巣を作りやすい場所になりますが、まったく巣はありませんでした。

雨樋も綺麗な状態でした。
最近の樋は、昔の半丸タイプの物より大きくなっていますので、鳥が巣を作る事が多くなっています。
巣が無くても、作ろうとして藁を運んでくるので、これが樋の中の水の流れを悪くして詰まりの原因にもなります。

ここは、外壁と屋根の取り合い部分になる、雨押さえという板金の部分です。
ここも、屋根の部位としては、雨漏りの原因になる事が多い場所です。
こちらは、釘もしっかりと止まっていて浮いている所もなく板金と瓦の間にも面度と呼ばれるパッキンもしっかりと入っていましたので、問題なさそうです。
重量的には、瓦ですのでそれなりの重さはありますが、、しっかりと施工されていますので、傷みによる不具合はありませんので、それほど気にされなくても大丈夫です。
お客様も、これだけしっかりと見てくれて大丈夫と言われると安心出来ますと言っていました。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
名古屋市緑区在住のお客様から築10年未満の化粧スレート屋根の診断依頼があり行って参りました。10年未満とは仰っていますが実は途中入居の為、正確な年数はわからないが前のオーナーからは10年は経ってないとだけ聞いていたらしいです。実はこの時代の...........
稲沢市のとあるお客様から連絡を頂き…陸屋根の防水が完全に切れて雨漏りしているとの事。防水が良いのか補修で済むのか、はたまた屋根を新設したら良いのかを提案して頂き早急に見積もりをして欲しいとの事で行って参りました。
こんにちは、街の屋根やさん名古屋南店のいわむらです👩♪本日は、名古屋市南区で屋根修繕をご検討されているお客様に、屋根修繕工法を当社の屋根修繕施工事例をもとに、わかりやすくご紹介していきたいと思いますので、是非最後までご一読くださいませ😊今回...........