名古屋市緑区にお住まいのお客様から、雨漏り調査の依頼がありました。築45年の和瓦のお宅です。
前に一度漏った事がありましたが、何もしないままで止まったので、そのままにしていたのですが、また、漏れてきたので連絡をくれたそうです。
名古屋市緑区にお住まいのお客様から、雨漏り調査の依頼がありました。築45年の和瓦のお宅です。
前に一度漏った事がありましたが、何もしないままで止まったので、そのままにしていたのですが、また、漏れてきたので連絡をくれたそうです。
早速お伺いし、屋根にのぼってみます。
45年経っているので、それなりに傷みがあり、浮きやずれもかなりありました。
写真でも分かると思いますが、指が簡単に入るくらい浮きがすごいです。
ご覧のように、瓦がかなりずれています。
瓦は、左上と右下が切欠いていて、そこに瓦がはまるようになっていますが、本来隠れている部分が見えています。
重なりがほとんどなくなっていますので、雨も入りやすくなっています。
ここも上の瓦が3センチくらいずれ落ちています。
こんなところが、ほかにもたくさんある状態です。
ここまでズレがひどいと、普通の雨でも中に入ってしまうのではと思います。
こちらの瓦は、裏に爪があるタイプなのでよかったですが、この年代だと、詰めの無いタイプの瓦があります。
爪がないと、歩いているときに瓦が抜けてしまう事もあり非常に危険です。
瓦自体も、表面がかさぶたみたいに剥がれているものが多いです。
この部分から、雨を吸いこんでしまうと、さらに弱くなり割れやすくなります。
ここは、ケラバと言って瓦の一番端の瓦ですが、掌が入るくらい浮いていました。
この辺りは、鳥が巣を作りやすい場所なので、瓦をめくると大抵の家にすが出来ています。
鳥が巣を作るほどの空間があるので、やはり雨が入りやすくなっています。
下地は杉皮なので、ボロボロになっている所が多いので、下地から直すのが得策です。
こんにちは、街の屋根やさん名古屋南店のいわむらです👩本日の現場ブログは、屋根補修をご検討されている方に補修工事の事例や屋根点検時の現場ブログをもとに実際の屋根補修方法をご案内していきます。屋根補修をご検討されている方は是非ご参考にください❕...........
日進市で屋根漆喰・軒天補修の見積もり依頼があり点検に行ってきました。屋根は切妻で非常に面積が大きく、漆喰の部分も広範囲になります。
名古屋市東区にお住まいのお客様から「瓦屋根の家ですが、雨漏りしたので見てほしい」というお問い合わせがありました。築年数も45年ほど経っているのですが、途中で増築していてその継ぎ目の部分からだと思うがしっかりと見てほしいとの事でした。