名古屋市緑区|築20年塗装したてのスレートのカバー工事完成④
			
	
		
		名古屋市緑区|築20年塗装したてのスレートのカバー工事完成
第④話
前話の続き
(↑クリックで読めます)
今回は工事完了編です。
(屋根写真なので、まだ足場は架かったままです)
		
	 
 
	
		
		
		
	 
		
		
下屋根の写真です。
壁際の役物がなかなかの見ものです。
		
 			
	 
		
		
壁際の板金は元々あった板金を一度カッティングして作り変えています。
この道何十年の板金やさんが魅せるテクニックですが、写真じゃ分かりにくいのが少し残念です。
まあ、しっかり写っていても何が魅せるのかは分かる方にしか分かりませんが(^_^;)
		
 			
		 
		
		
	 
 
	
		
		
		
	 
		
		
棟板金の仕上がりです。
重ね部分が綺麗に収まっています。
		
 			
	 
		
		
太陽に反射して映えるのがこの瓦の特徴ですね。
ガルバリウムの瓦の中でも一番光沢が出て、個人的には最も好きなガルバリウム鋼板瓦の一種になります。
		
 			
		 
		
		
	 
 
	
		
		
		
	 
		
		
角度を変えて確認してみます。
どこから見ても変わり映えしないシンプルさがこの瓦の特徴でもあり、全体的に飽きのこないデザインになっているんだと思います。
		
 			
	 
		
		
重ねる箇所は職人さんに委ねられますが、何の問題もない出来栄えかと思われます。
		
 			
		 
		
		
	 
 
	
		
		
		
	 
		
		
真後ろから見た図です。
美しい仕上がりです。
		
 			
	 
		
		
正面から見た図です。
全く同じ家を同じ時間に撮影しているのに、
見る角度や太陽の光の反射角度によって違う表情を見せるのが面白いですね!
		
 			
		 
		
		
	 
 
	
		
		
		
	 
		
		
サイド部分のラインです。
		
 			
	 
		
		
斜め下を見下ろすラインです。
		
 			
		 
		
		
	 
 
	
	 
		
		
…という事で終了になります。
ご愛読ありがとうございました。
ではまた。
菖蒲田
		
	 
 
	
		
		
		
	 
		
		おまけ
足場正面
		
 			
	 
		
		
前の板金と貫板
		
 			
		 
		
		
	 
 
	
	 
		
		
貫板が腐食しているのがよく分かりますね。
		
	 
 
			
				
					
					
					
					
						
						
							8時半~17時半まで受付中!
							0120-554-957
							
								