破風(はふ)、鼻隠し(はなかくし)って屋根のどこの部分?
破風(はふ)、鼻隠し(はなかくし)って屋根のどこの部分のことでしょう?建築には普段聞きなれない言葉がたくさんあります。
分かりやすく解説していきますね。
破風(はふ)とは切り妻の屋根にある雨どいが付かない板のところの部分を言います。
鼻隠し(はなかくし)とは分かりやすく言うと雨どいがついている板の部分です。
ほとんどの住宅はここを塗装で仕上げているため経年劣化で塗装がはげやすい部分でもあります。
鼻隠しの塗装は雨どいを取らないとできないため、少し手間がかかります。
ちなみに下屋(げや)とは2階が無い1階の部分のことを言います。
破風(はふ)に取り付ける板のことを破風板(はふいた)と言っています。
日本の神社、仏閣にも多く見られますが、この破風板(はふいた)に装飾を施したりしていました。
お城なども同じです。彫刻がほどこされているものも多くあります。
かわいらしい呼び名ですね。実はこれにはちゃんとした意味があります。
屋根を作っている構造に垂木(たるき)という構造材があります。軒先に向かって伸びている材料です。 この垂木(たるき)の先端部(鼻)を隠すために取り付けられる板を鼻隠し(はなかくし)と呼んでいます。
屋根は毎日自然にさらされています。
住宅にとってとても大切なところですので、定期的なメンテナンスが必要です。
気になることがあれば、すぐ街の屋根やさん名古屋南店にお電話くださいね。
街の屋根やさん 名古屋南店 0120-554-957
8時半~17時半まで受付中!
0120-554-957