雨漏りの直接原因箇所は主にココ!TOP10を解説【名古屋市の街の屋根やさん】
「雨の日がある度に、雨漏りが気になる」ことはないでしょうか。気になる箇所はどこでしょうか。もし、雨漏りになった場合、完全に原因を突き止めないと、雨漏りは止まらない可能性が高くなります。雨漏り解決するには、しっかりした原因究明と修理が必要不可欠なのです。
ここでは、雨漏りによくある主な原因のTOP10を挙げると共に、原因を突き止めるための方法も紹介していきます。
雨漏りはこうして起きる
雨漏りを具体的に説明するとなると、意外に難しいかもしれませんが、雨漏りとは、“建物の内部に雨水が侵入し、室内のどこかに雨水が漏れたり、染みやカビができたりする現象”を指しています。このような現象を引き起こす原因というのは、建物や部材の経年劣化、台風や暴風雨などの自然災害、何かの強い衝撃、施工不良などでしょう。どれも雨漏りの大きなきっかけであり、遠因となるものです。
これらの遠因がきっかけとなって、雨水の侵入する可能性はいつでもどの箇所にもありますが、侵入場所と雨漏りが起きている場所が同じとは限りません。そのため、雨漏りの原因を特定するのは難しい場合があります。
雨漏りの原因がわからなくても、放置は危険
雨漏りが起きる直接原因箇所のTOP10
特に屋根からの雨漏りということが圧倒的に多くなりますが、チェックや修理は業者でなければ不可能でしょう。これから、雨漏りが起きている箇所別のTOP10をお伝えしますので、参考にしてください。
No.1 屋根板金の不具合
屋根にある棟板金、谷板金、破風板などといった、折り目や端になる部分が破損したり、曲がったり、釘が緩んだりなどの不具合が、屋根下になる階の雨漏りを誘発してしまいます。
No.2 屋根材の不具合
屋根板金と同じく、屋根に関する不具合で、屋根材に原因がある場合です。破損、ズレが発生し、隙間から雨水が侵入してしまいます。
No.3 窓やサッシの不具合
窓やサッシの歪みやコーキング材の劣化により、雨水を弾く力が弱まってしまいます。雨の日にダイレクトに雨水が侵入してしまいます。
No.4 ベランダの不具合
床面の防水層の劣化や排水口・側溝の詰まりが多いですが、外壁との継ぎ目、立ち上がり、手すり、笠木なども雨水の侵入経路となります。
No.5 外壁材の劣化
特に窓周りの外壁に多いひび割れの症状。モルタル製の場合に起こりやすく、雨水が染みやすくなります。
No.6 外壁のコーキングの劣化
特の窯業系サイディングで起こりやすい、コーキングの経年劣化です。ひび割れやはがれの部分から雨水が侵入しやすくなります。
No.7 天窓のゴムパッキンの劣化
ガラスとサッシの継ぎ目にあるゴムパッキンの経年劣化で、特に築年数の古い天窓では屋外に施工してあるため、ひび割れや縮みにより雨水が入りやすくなります。
No.8 雨樋の不具合
経年劣化や掃除のお手入れをしないことによる詰まりや破損で、雨水が流れにくくなり、室内に侵入しやすくなります。
No.9 雨戸の戸袋の不具合
特に古い雨戸であると、戸袋の裏に防水処理がされていない場合があり、長期間の雨で雨漏りが発生しやすい状態になります。
No.10 ベランダや屋上の排水口・側溝の詰まり
雨樋の詰まりと同様、水が流れにくくなり、雨水が壁に染み込みやすくなります。
雨漏りだと思ったら、漏水や結露の場合もあり
室内でどこかが濡れていると、雨漏りかもしれないと思うかもしれませんが、漏水や結露の場合もあります。雨漏りでなければ対処法も違いますが、判断が難しい場合は業者を依頼したほうがよさそうです。
漏水は、排水管などの配管の不具合から起きる現象です。雨漏りと違う点、見分ける点は、次の通りになります。
①水道使用がない時にも水道メーターが動いている
②水道料金がいつもより大幅に増えている
③水道管やエアコンの周りが濡れている
④換気扇ダクトが屋根裏を通っている
⑤キッチンのシンク下に湿気があったり、臭ったりしている
結露は、温かい部屋の空気が、それより温度の低い屋根や壁、窓で冷えることにより、水蒸気が水滴となってできる現象です。雨漏りと違う点、見分ける点は、次の通りになります。
①雨漏りは雨が降った日に発生するのに対し、結露は雨の日に関係なく、冬の日に発生しやすくなります。
②雨漏りは限定された範囲で雨染みや水滴が発生するのに対し、結露は広範囲に水滴が発生することになります。キッチン・浴室・洗面所・トイレなど、水回りに発生しやすいでしょう。
③雨漏りの水の流れは、下に落ちたり、横に流れたり、移動することになるのに対し、結露は水滴が広範囲にそのままであることがほとんどです。
特に雨漏りが多く起きる屋根は業者へ依頼
屋根の状態を見ることは、素人にはほぼ不可能です。屋根に上ること自体、転落や転倒の危険性が高くなることや、確かな原因究明をしなければならないため、判断や修理はできないでしょう。
建物にとって、どの箇所も雨漏りになったら困りますが、屋根の不具合は致命的ともいえる箇所です。もし、判断や修理を誤れば、屋根全体のリフォームどころか、建物全体のリフォームにもなりかねません。それほど重要な箇所になります。
業者だからできる、雨漏りの調査方法と費用目安
やはり業者でなければわからないことはたくさんあります。細かい箇所まで調査をして来た、明らかに現場で培ってきた経験が違うからです。雨漏りの調査方法は主に5種類ありますので、費用と共にお伝えします。目視調査以外は有料となります。
もし、目視以外を無料でする業者があるとすれば、理由を聞いてください。普通では考えられませんので、怪しい業者かもしれません。訪問業者は避けましょう。
また、建物の立地条件や広さによっては、足場が必要になる場合もあり、別途足場費用がかかることもあります。調査と修理費用は業者によってかなり差がありますので、必ず業者の相見積もりをすると同時に、経験豊富な業者を選んでください。
①目視調査
目視調査は、基本的に無料ですが、シミやカビなどが出ている箇所を見ながら雨漏りの原因を探るため、根本の原因がわからないこともあります。有料にしている業者は、理由を確認しましょう。
②散水調査
ホースで散水し、雨の日を再現させながら雨漏りを探ります。調査費用は約3~15万円です。
③赤外線調査
目視と組み合わせて調査することも多く、温度の低い箇所から雨漏りを探ります。調査費用は約18~30万円です。
④発光液調査
雨水の侵入経路が予測される箇所に、散水する水に混ぜた発光液を流し込み、紫外線を当てる調査です。発光した箇所から雨漏りを探ります。調査費用は約10~20万円です。
⑤ガス調査
雨水の侵入が疑われる箇所に、ヘリウムガスを流入し、漏れたガスを検知器で特定し、雨漏りを探ります。調査費用は約10万円前後です。