大西邸 名古屋市緑区 棟板金が浮いており、今にも飛んでしまいそう
屋根の板金が浮いているから見て欲しい、とお電話を頂き伺いました。近くで工事をしている業者から屋根が浮いていると言われたことがきっかけで不安になったそうです。お客様自身でも下から確認だけはしたようで、これから強風が来たら板金が飛んで行ってしまうのでは、と危機感を持ったようです。
ドローンにて屋根の状態を確認します。スレートの全体に黄色い点が見えます。防水性の劣化によるカビが発生しています。屋根の水はけが悪くなるとカビや苔は発生し、屋根をさらに傷める原因となります。
表面にカビが見えるということは、棟板金の場合下地まで水が染み込んでしまっている可能性が非常に高いです。屋根表面塗膜も剥がれ、角の部分は色褪せています。
ケラバ部分の屋根が一部変形しています。水を吸い込みスレートが反ってしまったのでしょう。この隙間から水は入りこみ、下の防水シートへと水は廻っていきます。それが長い期間、乾くことなく続くと雨漏りになるのです。一口に雨漏り、と言っても原因や侵入の経路は多岐に渡ります。
問題の棟部分をよく見ていきます。画像左側のような風を受けやすい端部分は特に外れやすい場所です。
案の定、板金の浮き上がりが見られます。下地となっている貫板に水が染み込み腐ってくるとビスが抜けやすくなり徐々に板金が浮いてきます。
屋根のメンテナンスとしてはカバー工法で一新するのが一番です。
最低でも棟板金は下地からやり直して交換するべき、とお伝えしました。
大がかりな工事となると費用が掛かってしまいます。
また、今後何年その家に住むかによってメンテナンスの選択も異なってきます。
長期間住み続けるのであればカバー。それほど長く住み続ける予定はなく数年の延命で充分であれば補修や部分メンテナンスという選択肢も大いにあり得ます。
今回は、最低限となる棟板金の交換を行う事になりました。
9時~18時まで受付中!
0120-554-957